◆ステークホルダー・エンゲージメント・マネジメント(2)
PMBOKガイド(R)第5版は、ステークホルダー知識エリアがコミュニケーション知識エリアから独立し、10個の知識エリア、5つのプロセス群、47のプロセスから構成されています。
第2回では、新しい知識エリアとなったステークホルダーマネジメントの立上げのプロセスである、「ステークホルダー特定」
第3回、第4回では、計画のプロセスである、「ステークホルダー・マネジメント計画」、
第5回では、実行プロセスの「ステークホルダー・エンゲージメント・マネジメント」の概要、
第6回では、「ステークホルダー・エンゲージメント・マネジメント」の続きを述べました。
本号は、「ステークホルダー・エンゲージメント・コントロール」についてです。
このプロセスは、ステークホルダーとの関係をチェックし、ステークホルダーの関与を得るための戦略と計画の進行を監視するプロセスです。
プロジェクトが進行するとプロジェクトへの環境も変わってきますので、ステークホルダー・エンゲージメント・マネジメント活動の効果と効率を維持、向上させることがこのプロセスの目的です。
つまり、ステークホルダーマネジメント計画の進捗管理とも言えます。すると、ステークホルダーマネジメント計画には進捗管理をするために、この辺りまでには、このステークホルダーにこんな状態になってもらって、これぐらい協力してもらって。。。などのマイルストーン計画なども必要になってくる、とも言えますね。
PMBOK(R)ガイドでは、次のように、このプロセスを定義しています。
◎インプット
・プロジェクトマネジメント計画書
・課題ログ
・作業パフォーマンス・データ
・プロジェクト文書
◎ツールと技法
・情報マネジメント・システム
・専門家の判断
・会議
◎アウトプット
・作業パフォーマンス情報
・変更要求
・プロジェクトマネジメント計画書更新版
・プロジェクト文書更新版
・組織のプロセス資産更新版
◆他の監視コントロールプロセスとの比較
他の知識エリアの監視コントロールプロセス群には、
統合 :プロジェクト作業の監視・コントロール、統合変更管理
スコープ :スコープ妥当性確認、スコープ・コントロール
タイム :スケジュール・コントロール
コスト :コスト・コントロール
品質 :品質・コントロール
人的資源 :プロセスはありません
コミュニケーション:コミュニケーション・コントロール
リスク :リスク・コントロール
調達 :調達コントロール
が、ありますが、コントロールの名称がつくプロセスのアウトプットは、ほとんど同じであり、インプットも似通っています。
ツールと技法は、計画と実績の差異を発見、分析、解決するために知識エリアに適した手法が並んでいます。
どのプロセスも計画に基づいた実施の結果である実績が、計画とどのように差異があり、また、プロジェクトの状況が変化しているため、それに対応するためにどのようにすべきか、を検討するプロセスであると言えますね。
次号から、「ステークホルダーマネジメント」セミナーの中で取り扱っていますケースについて、取り上げていきます。
◆顧客(ステークホルダー)に関連するセミナーを開催します
━【開催概要】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ステークホルダーマネジメント~良好な人間関係を築きプロジェクトを成功させる◆7PDU's
日時・場所:【ZOOM】2021年 04月 20日(火)〜21日(水)
13:30-17:00(13:20入室可)
※ZOOMによるオンライン開催です。2日間に分割して開催します
※少人数、双方向にて、ディスカッション、ロールプレイを行います
講師:鈴木道代(株式会社プロジェクトマネジメントオフィス,PMP,PMS)
詳細・お申込 https://pmstyle.biz/smn/stake20.htm
主催 プロジェクトマネジメントオフィス、PMAJ共催
※Youtube動画「ステークホルダーマネジメント」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【カリキュラム】
1.ステークホルダーマネジメントとは何か
2.ステークホルダー分析の手法
3.ステークホルダーの期待をマネジメントする
4.ステークホルダーのプロジェクトへの協力を得る
5.ステークホルダーと交渉する
6.ステークホルダーエンゲージメントを計画する
7.ケース
・顧客とのよい関係を作る
・上位組織を動かす
・チームを結束させる
8.ステークホルダーマネジメントの難しさ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鈴木道代、PMP、PMS
株式会社プロジェクトマネジメントオフィス、PMstyleプランナー
神戸大学工学部卒業後、アパレル企業の情報システム部に所属し、データベース管理者、システムエンジニア、リーダーとして社内システムの開発・マネジメントに携わる。
その後、独立し、小規模のシステム開発プロジェクトを受託し、プロジェクトマネジメントや開発マネジメントを担当する。
2004年、PMPを取得し、株式会社プロジェクトマネジメントオフィスにて、プロジェクトマネジメントのコンサルティング、研修講師、セミナー講師を担当する。2010年、PMS取得。
本連載は、PM養成マガジン購読にて、最新記事を読むことができます。