No56. ステークホルダーの期待のマネジメント《PMstyle》(2016.07.01)
-
-
=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=
【目的】ステークホルダーとの良好な関係をつくり、それを維持する
【用途】プロジェクトへの理解や協力をステークホルダーから得る
【効用】ステークホルダーとの良好な関係が、プロジェクト完了後も継続する
=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+
◆ステークホルダーの期待のマネジメント
PMBOK(R)第5版では、新しい第10の知識エリアとして、「ステークホルダーマネジメント」が誕生しました。
プロセスは、以下の4プロセスです。
・立上げ:ステークホルダー特定 ← 第4版では、「コミュニケーション」知識エリア
・計画 :ステークホルダー・マネジメント計画
・監視 :ステークホルダー・エンゲージメント・コントロール
・実行 :ステークホルダー・エンゲージメント・マネジメント
← 第4版では、「コミュニケーション」知識エリアにあり、
名称は、「ステークホルダーの期待のマネジメント」
第4版であれ、第5版であれ、どちらにせよ立上げにおいて、ステークホルダーを特定し、ステークホルダーが求めている情報などを提供することで、ステークホルダーとの信頼関係を構築し、そのことによって、プロジェクトへの協力を得ることをもくろみます。
何を提供し、どんな協力を得るのかをステークホルダーマネジメント計画で立案し、実行プロセスにおいて、順次、提供し、そして、より協力・情報を得ます。
プロジェクト側からのステークホルダーに要望する協力・情報は、プロジェクト側が求めることですので、明確にすることができ、チーム内で共有することもでき、そして協力を依頼することができます。
ですが、こちらから提供するステークホルダーが望む情報とは、どんな情報なのでしょうか?
明確にステークホルダーが要求することに対しては、提供することができますが、それだけで、ステークホルダーは本当に満足するのでしょうか?
ステークホルダーが望む情報は、
なぜ、それが必要なのか
本当にその情報を求めているのか
それに付随する情報の方が、本当は重要なのではないのか
他に必要なものがあるけれど、それは無理とあきらめているのでは?
など、を洞察することによって、ステークホルダーの期待が何かを考え、その期待に沿うものを提供します。そのことで、互恵性や返報性によるプロジェクトへの協力を得ることができます。
そのためには、ステークホルダーの背景や立場を考える必要があります。ステークホルダーの背景や立場については、「影響力の法則」を参照してください。
そして、ステークホルダーの期待をステークホルダーマネジメント計画に従って、実現していくことが、
第4版「ステークホルダーの期待のマネジメント」であり、
第5版「ステークホルダー・エンゲージメント・マネジメント」です。
エンゲージマネジメントについては、下記のコラムをご参照ください。
PMの道具箱
第65回 コミュニケーションログとエンゲージメントマネジメント
エンゲージメントを得るために、ステークホルダーの期待を把握してみましょう。
◆関連するセミナーを開催します
━【開催概要】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆プロジェクトを成功させるステークホルダーマネジメント ◆7PDU's
日時・場所:【ZOOM】2021年 04月 20日(火)〜21日(水)
13:30-17:00(13:20入室可)
※ZOOMによるオンライン開催です。2日間に分割して開催します
※少人数、双方向にて、ディスカッション、ロールプレイを行います
講師:鈴木道代(株式会社プロジェクトマネジメントオフィス,PMP,PMS)
詳細・お申込 https://pmstyle.biz/smn/stake20.htm
主催 プロジェクトマネジメントオフィス、PMAJ共催
※Youtube動画「ステークホルダーマネジメント」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【カリキュラム】
1.ステークホルダーマネジメントとは何か
2.ステークホルダー分析の手法
3.ステークホルダーの期待をマネジメントする
4.ステークホルダーのプロジェクトへの協力を得る
5.ステークホルダーと交渉する
6.ステークホルダーエンゲージメントを計画する
7.ケース
・顧客とのよい関係を作る
・上位組織を動かす
・チームを結束させる
8.ステークホルダーマネジメントの難しさ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
著者紹介
鈴木道代、PMP、PMS
株式会社プロジェクトマネジメントオフィス、PMstyleプランナー
神戸大学工学部卒業後、アパレル企業の情報システム部に所属し、データベース管理者、システムエンジニア、リーダーとして社内システムの開発・マネジメントに携わる。
その後、独立し、小規模のシステム開発プロジェクトを受託し、プロジェクトマネジメントや開発マネジメントを担当する。
2004年、PMPを取得し、株式会社プロジェクトマネジメントオフィスにて、プロジェクトマネジメントのコンサルティング、研修講師、セミナー講師を担当する。2010年、PMS取得。
メルマガ紹介
本連載は、PM養成マガジン購読にて、最新記事を読むことができます。