◆相手を人と見るかどうか
          先日、京阪電車の特急に乗りました。特急は進行方向に向いた二人掛けのシートが多く、また、ダブルデッカー(2階建て)の車両は、座席数が多いため、座れることが多いので、私は、1階で座るようにしています。
          ある日、2人掛けのシートが2人とも空席のシートがなかったため、年配の男の人がかけている隣に座りました。
座ろうとすると、
「ちぇ、うっとおしいなあ」
          との小声が聞こえました。空耳かなあ、聞き違いかなあと気にせずにいたのですが、カバンの中をごそごそし、本を出していると、
「うるさいなあ」
          との小声がまた聞こえてきました。荷物を動かしたり、手を動かすたびに、「ちっ」
          との小声。早く降りてくれないかなあ、と思っていたところ、次の駅で降りたので、ほっとしたのですが、席を立つ際に、
「あ〜、うっとおしい!!!」
との中声。思わず、「こっちもね!」と言ってしまいました。
          その方にとって、隣に座る者は、自分を邪魔する者としてしか、考えられないようですね。特急に乗るたびにこのようなつぶやきをしているのでしょうか?
          一人席がある特急もありますし、プレミアムカー(有料)もありますので、そちらに乗ってほしいものです。
          と、ところで、隣に座る者は、自分を邪魔する者なのか?ということなのですが、その男の方だけではなく、ほとんどの方が、なるべく、一人でゆっくり、誰にも邪魔されずに座れればいいなあ、と思っているはずです。
          ですが、混んできますと、やはり、カバンを隣の席に置いたままにして、一人で座るということはできませんので、隣に他の人が座るのが通常です。
          なぜならば、座席は2人掛けシートですので、空いていなければ、となりにほかの人が座るのが当たり前であり、荷物を置いていても、荷物を膝の上や下において、隣の席を譲るべきだと、ほとんどの人が考えているからです。
          ですが、乗ってきた人が若い人や自分の嫌いなタイプであり、自分は疲れているし、乗ってきた人よりも偉いので、カバンを横において、ゆっくり座るのが当然だ、と考えてしまうことがあります。
それが「自分への裏切り」だそうです。
          自分の本当の心の声に反して、席を譲らない正当な理由を考えて、本当の心の声に蓋をすることが、「自分への裏切り」であり、結果として、「箱に入る」ということだそうです。
          そうなると、自分だけが正しく、正当であり、誰よりも頑張っていて、他の人のことは人ではなく、モノとしてしか見れなくなり、全て、自分中心にしか考えられなくなるそうです。
          そうなると、回りのことはすべて、色眼鏡で見始め、回りの声は聞こえなくなり、どんどん、自分の正当性を主張するためのいろいろな、あらゆる視点からの理由を考え続けるそうです。 ←←← そのパワーは別のところに使うと、いいですよねぇ。
          そして、そうなってしまうと、影響力の法則(R)の第1ステップの「相手は味方になると考える」ことは難しくなり、権限のない影響力を発揮することはできません。
どうすれば、「箱」に入らないのでしょうか?次回から、考えてみましょう。
           影響力の法則 第1回 なぜ、影響力なのか?
          
          【参考図書】
アービンジャー・インスティチュート(金森 重樹監訳、富永星訳)
           「自分の小さな「箱」から脱出する方法」、大和書房(2006)
          
          ◆関連セミナーを開催します
          ━【開催概要】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ◆「影響力の法則(R)」を活かすステークホルダーマネジメントの実践◆7PDU's
  日時・場所:【Zoom】2025年 11月 20日(木)9:30-17:30(9:20入室可)
      【Zoomハーフ】2025年 12月 17日(水 )13:00-17:00+3時間
     【Zoomナイト】2026年 01月 21日(水)23日(金) 19:00-21:00+3時間
       ※Zoomによるオンライン開催です
       ※ナイトセミナーは、2日間です
       ※ハーフセミナー、ナイトセミナーは、事前学習が3時間あります。
                 ※少人数、双方向にて、ディスカッション、ロールプレイを行います 
            講師:鈴木道代(株式会社プロジェクトマネジメントオフィス,PMP,PMS)
            詳細・お申込 https://pmstyle.biz/smn/influence20.htm
            主催 プロジェクトマネジメントオフィス、PMAJ共催
            ※Youtube動画「ステークホルダーマネジメント」
          ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          【カリキュラム】
          1.ステークホルダーマネジメントとは何か
          2.ステークホルダーの特定
           ・(演習2)ステークホルダーリスト
          3.影響力の法則(R) ・影響力とは何か?
           ・(演習3)カレンシーを考える
          4.概念的に考えて具体的に行動する・コンセプチュアルスキルとは
           ・本質を見極める
           ・洞察力を高める
          5.ステークホルダーと良い関係を作る
           ・(演習5)期待と要求のロールプレイ
          6.まとめ
           ・(演習6)カレンシーを再考する
          ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鈴木道代、PMP、PMS
          株式会社プロジェクトマネジメントオフィス、PMstyleプランナー
          神戸大学工学部卒業後、アパレル企業の情報システム部に所属し、データベース管理者、システムエンジニア、リーダーとして社内システムの開発・マネジメントに携わる。
          その後、独立し、小規模のシステム開発プロジェクトを受託し、プロジェクトマネジメントや開発マネジメントを担当する。
          2004年、PMPを取得し、株式会社プロジェクトマネジメントオフィスにて、プロジェクトマネジメントのコンサルティング、研修講師、セミナー講師を担当する。2010年、PMS取得。
本連載は、PM養成マガジン購読にて、最新記事を読むことができます。

 
  
 