本文へスキップ

イノベーション実践、コンセプチュアルスキル、プログラムマネジメント、プロジェクトマネジメント、PMOについての最先端の情報、研修、セミナー、コンサルティングをお届けします。

第32回 ステークホルダー分析はリスクマネジメントの第一歩(2020.05.19)

プロジェクトマネジメントオフィス 鈴木 道代


◆ステークホルダー分析はリスクマネジメントの第1歩

前号では、OODAループを使ったステークホルダーマネジメントを述べました。
本号では、ステークホルダーマネジメントは、リスクマネジメントだ!ということを述べます。

PMBOK(R)第6版のステークホルダーマネジメントは、次のプロセスで進めています。

立上げ:ステークホルダーの特定
計画:ステークホルダー・エンゲージメントの計画
実行:ステークホルダー・エンゲージメントのマネジメント
監視コントロール:ステークホルダー・エンゲージメントの監視

要するに、誰がステークホルダーかを特定し、重要なステークホルダーのエンゲージメント獲得のための計画を立案し、実行するということです。

エンゲージメントについては、下記のコラムをご覧ください。

PMの道具箱
  第65回 コミュニケーションログとエンゲージメントマネジメント

また、PMBOK(R)第6版のリスクマネジメントは、次のプロセスで進めています。

計画:リスク・マネジメントの計画
   リスクの特定
   定性的リスクの分析
   定量的リスクの分析
   リスク対応の計画
実行:リスク対応策の実行
監視コントロール:リスクの監視

リスクマネジメントには、立上げのプロセスがありません。立上げには、「プロジェクト憲章作成」「ステークホルダーの特定」の2プロセスのみです。
すると、その結果で、リスクマネジメントはスタートすることになります。ステークホルダーを特定した結果であるステークホルダーの一覧「ステークホルダー登録簿」がリスクマネジメントの重要なインプットです。

また、リスクマネジメントでは、リスクの大きさ(発生確率、影響度)を分析し、大きいリスクについて対応策を考えます。リスクはRBS(リスクブレークダウンストラクチャ)によって分類されますが、一般的な大分類として、
・要員リスク
・設備リスク
・顧客・市場リスク
・スコープリスク
・技術・品質リスク
・プロジェクト環境リスク
・マネジメントリスク
が挙げられます。
要員リスクは、チームメンバーやベンダーに関するリスク、設備リスクは設備を管理する人に関するリスク、顧客・市場リスクは、競合や顧客に関するリスク、スコープリスクは、それを決める人、作る人、使う人に関するリスクなど、リスクにはすべて人がからんできます。つまり、ステークホルダーに関するリスクなのです。

ステークホルターを特定し、彼らの影響度、リスク許容度(リスクに対して厳しいかどうか)、関心を分析し、重要なステークホルダーのエンゲージメントを獲得することが、リスクマネジメントの第一歩とも言え、リスクマネジメント自体を容易に進めることができるようになります。また、ステークホルダー分析は、計画作成の第一歩とも言えます。

◆関連するセミナーを開催します
━【開催概要】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ステークホルダーマネジメント〜良好な人間関係を築きプロジェクトを成功させる◆7PDU's
  日時・場所:【Zoom】2026年 01月 15日(木)9:30-17:30(9:20入室可)
     【Zoomハーフ】2025年 11月 22日(土)13:00-17:00+3時間
     【Zoomナイト】2025年 12月 24日(水)26日(金) 19:00-21:00+3時間
       ※Zoomによるオンライン開催です
       ※ナイトセミナーは、2日間です
       ※ハーフセミナー、ナイトセミナーは、事前学習が3時間あります。
       ※少人数、双方向にて、ディスカッション、ロールプレイを行います
  講師:鈴木道代(株式会社プロジェクトマネジメントオフィス,PMP,PMS)
  詳細・お申込 https://pmstyle.biz/smn/stake20.htm
  主催 プロジェクトマネジメントオフィス、PMAJ共催
  ※Youtube動画「ステークホルダーマネジメント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【カリキュラム】
1.ステークホルダーマネジメントとは何か
2.ステークホルダー分析の手法
3.ステークホルダーの期待をマネジメントする
4.ステークホルダーのプロジェクトへの協力を得る
5.ステークホルダーと交渉する
6.ステークホルダーエンゲージメントを計画する
7.重要なステークホルダー
  ・顧客とのよい関係を作る
  ・上位組織を動かす
  ・チームを結束させる
8.ステークホルダーマネジメントの難しさ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

著者紹介

鈴木道代、PMP、PMS
株式会社プロジェクトマネジメントオフィス、PMstyleプランナー
神戸大学工学部卒業後、アパレル企業の情報システム部に所属し、データベース管理者、システムエンジニア、リーダーとして社内システムの開発・マネジメントに携わる。
その後、独立し、小規模のシステム開発プロジェクトを受託し、プロジェクトマネジメントや開発マネジメントを担当する。
2004年、PMPを取得し、株式会社プロジェクトマネジメントオフィスにて、プロジェクトマネジメントのコンサルティング、研修講師、セミナー講師を担当する。2010年、PMS取得。

メルマガ紹介

本連載は、PM養成マガジン購読にて、最新記事を読むことができます。

Youtube始めました。チャンネル登録お願いします。PMstylebiz


書籍&チケットプレゼントはこちらから

お薦めする書籍

メルマガ購読

ブログ

公開セミナー(カテゴリー別)
日付順  カレンダー

お客様の声(掲載をご許可いただいた受講者の方のアンケート結果)

PMコンピテンシーとは

サイト内検索

Facebook

Facebook