=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+
【目的】プロジェクトリスクを評価し、優先順位を付ける
【用途】プロジェクトリスクの大きさを評価する、
【効用】重大リスクを特定し、計画、実行、コントロールに反映することができる、
=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+
◆定性的リスク分析
これまで、プロジェクトリスク知識エリアの
「リスクマネジメント計画」プロセス
「リスクの特定」プロセス
について、取り上げました。
本号では、次に続く「定性的リスク分析」プロセスを取り上げます。
本プロセスでは、前プロセスで作成したリスク一覧のリスク事象について、リスクの重大性、緊急性、大きさを評価します。
もちろん、「リスクマネジメント計画」で定義しましたリスクマネジメントの方針、影響度と発生確率の評価方法とツールに従い、評価を行います。
発生確率は、通常、次のような3つのランクに評価します。しきい値は、「リスクマネジメント計画」プロセスで決めておきます。
評価は、プロジェクトチームで行い、チームメンバーの合意を得うことが重要です。なぜならば、人によっては高リスク、別にとっては、低リスクと考えているとしますと、チームで統一のリスクマネジメントができないからです。
・高:50%程度の発生確率
・中:10%〜50%までの発生確率
・低:10%未満の発生確率
また、影響度も次のような3つのランクに評価します。もちろん、ランク分けについても、「リスクマネジメント計画」プロセスで決めておきます。
・高:プロジェクト目標(スコープ、スケジュール、コスト、リソース)に変更が必要
・中:プロジェクト目標に変更はないが、再計画が必要である
・低:目標や計画に重大な変更がない
そして、下記のようなリスク表を作成し、リスクマトリクスにマッピングします。
┌─┬─────────────┬────┬────┬──────┐
│ │リスク事象 │発生確率│影響度 │リスクスコア│
├─┼─────────────┼────┼────┼──────┤
│1│担当するメンバーが忙しい │中(2)│高(3)│ 6 │
├─┼─────────────┼────┼────┼──────┤
│2│調達品納入遅れ │中(2)│中(2)│ 4 │
├─┼─────────────┼────┼────┼──────┤
│3│テスト装置が入手できない │低(1)│低(1)│ 1 │
└─┴─────────────┴────┴────┴──────┘
リスクマトリクス
┌──────────┬────┬────┬────┐
│高(3) │ │ A │ A │
├──────────┼────┼────┼────┤
│中(2) │ │ │ A │
├──────────┼────┼────┼────┤
│低(1) │ C │ │ │
├──────────┼────┼────┼────┤
│↑発生確率/影響度→│低(1)│中(2)│高(3)│
└──────────┴────┴────┴────┘
そして、リスクマトリクスにリスク事象をマッピングし、下記のような方針にて対策の必要性を考えます。
もちろん、どのエリアに対して下記の対策を行うかは、「リスクマネジメント計画」プロセスにて定義しておきます。
A:対策・監視が必要
B.監視を行う
C.リスク表に掲載のみ
対応が必要と評価されたリスクについて、次にプロセスの「リスク対応計画」にて、対策を立案します。
また、後続プロセスの「定量的リスク分析」は、大規模プロジェクトや危険性の高いプロジェクトにおいて、リスクの原因や発生確率を定量化、分析し、理影響をシミュレーションなどで影響を測るプロセスですので、通常のプロジェクトでは実施しないことが多いようです。
それでは、対応策については次号にします。
◆関連するセミナーを開催します
━【開催概要】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ リスクに強いプロジェクトと組織を作る ◆3.5PDU's
日時・場所:【Zoom】2024年 09月 24日(火)13:30-17:00(13:20入室可)
※ZOOMによるオンライン開催です
※少人数、双方向にて、演習、ディスカッションを行います
講師:鈴木道代(プロジェクトマネジメントオフィス、PMP、PMS)
詳細・お申込 https://pmstyle.biz/smn/risk30.htm
主催 プロジェクトマネジメントオフィス、PMAJ共催
※Youtube動画「プロジェクトリスクマネジメント」
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
【カリキュラム】
1.リスクに対する正しい知識を身につける
2.リスクモニタリングを推進する
3.OODAループによるリスクマネジメント
4.リスクの分類とパターン化
5.プロジェクトのリスクマインドを高めるための施策
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
鈴木道代、PMP、PMS
株式会社プロジェクトマネジメントオフィス、PMstyleプランナー
神戸大学工学部卒業後、アパレル企業の情報システム部に所属し、データベース管理者、システムエンジニア、リーダーとして社内システムの開発・マネジメントに携わる。
その後、独立し、小規模のシステム開発プロジェクトを受託し、プロジェクトマネジメントや開発マネジメントを担当する。
2004年、PMPを取得し、株式会社プロジェクトマネジメントオフィスにて、プロジェクトマネジメントのコンサルティング、研修講師、セミナー講師を担当する。2010年、PMS取得。
本連載は、PM養成マガジン購読にて、最新記事を読むことができます。