◆技術とビジネスの組み合せ
今年はイノベーションの重要性の認識が深まった1年だったように思う。その中で、もやもやしている議論に技術とイノベーションの関係がある。今年最後の戦略ノートはこの問題を整理して、来年へのステップにしたいと思う。
イノベーションには2つの構成要素がある。技術とビジネスである。あるいは技術とシステムだといってもよい。
技術にもビジネスにも新しいものと既存のものがある。したがって、イノベーションのパターンは
(1)既存のビジネス×新しい技術
(2)新しいビジネス×既存の技術
(3)新しいビジネス×新しい技術
(4)既存のビジネス×既存の技術
の4通りがあり得る。ではそれぞれについて見ていこう。
◆技術革新とビジネス革新
まず
(1)既存のビジネス × 新しい技術
はいわゆる技術革新である。
すでにあるビジネスに新しい技術を投入して新しい価値を創造する。製品のイノベーションの多くはこのパターンである。たとえば、今、注目されている自動運転の自動車はこのパターンだといえる。
技術革新のアンチテーゼとして盛んに言わるようになったのは
(2)新しいビジネス × 既存の技術
というパターンのイノベーションだ。
既存の技術を使って新しいビジネスモデルを作るのがこのパターンに相当する。このパターンは顧客のニーズから始まることが多い。たとえば、アマゾンは、書籍をすぐにほしいという顧客のニーズに応えて、既存の技術やインフラを使って、書籍を翌日には手元に届けるという新しいビジネスを作った。
◆典型的なイノベーション
三番目は、典型的なイノベーションとでもいうべき組み合わせで
(3)新しいビジネス × 新しい技術
という組み合わせによるイノベーションである。
この例としてはグーグルのイノベーションを上げることができる。
グーグルは技術イノベーションにより検索エンジンの中でトップの地位を獲得した。その検索エンジンの優位性を使って、検索と広告を結びつけるビジネスイノベーションを起こし、さらに、それを高度化するために大量の検索処理の技術イノベーションを起こしていった。
グーグルのイノベーションは検索に限らず、このパターンになっているものが多い。
◆コンセプト革新
もう一つ、
(4)既存のビジネス × 既存の技術
というパターンがある。このパターンのイノベーションはコンセプトを変えるということで、理想的なイノベーションだといってもよい。たとえば、よく知られている例に、ハインツのトマトケチャップの例がある。
ハインツのトマトソースは濃厚過ぎてビンからなかなか出てこなかった。競合のソースはもっと薄く、ビンから簡単に出ていた。この問題への対処で、ハインツが行ったことはトマトソースを出やすくすることではなかった。
そのような開発をする代わりに、ソースのとろみを強調する宣伝をした。その中で、流れるようなソースは質が悪いという印象を消費者に与えたのだ。
何も変えていない。コンセプトを変えることでイノベーションを起こした例である。
この4つのパターンは全くアプローチが違うし、リソース投入のポイントも異なる。イノベーションの戦略を決定するに当たってはどのパターンを想定するかをよく考える必要がある。
◆関連セミナー
━【開催概要】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆コンセプチュアル思考でイノベーションを起こす ◆(7PDU's)
日時:2020年 02月 17日(月)10:00-18:00(9:40受付開始)
場所:国際ファッションセンター(東京都墨田区))
講師:好川哲人(エム・アンド・ティ コンサルティング代表)
詳細・お申込 https://pmstyle.biz/smn/conceptual_innovation.htm
主催 プロジェクトマネジメントオフィス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【カリキュラム】
1.変革(イノベーション)におけるコンセプチュアル思考の役割
2.イノベーションのおけるコンセプチュアル思考の活用例
3.コンセプチュアル思考によるイノベーションプロセス
3.1 要求/アイデア/ジョブ/を概念化し、価値(本質)の概念モデル(コンセプト)を作る
3.2 概念モデルのさまざまな実現方法を考える
3.3.実現方法を評価する
4.イノベーションプロジェクトのプロジェクトの進め方
5.コンセプチュアルイノベーションワークショップ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆概要セミナーはこちら
━【開催概要】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆コンセプチュアルな組織をつくる ◆(7PDU's)
~VUCAをチャンスにする組織のプロセスとカルチャー
日時・場所:【ZOOM】2021年 09月 16日(木)~17日(金)
13:30-17:00(13:20入室可)
※Zoomによるオンライン開催です。2日間に分割して開催します
※少人数、双方向にて、演習、ディスカッションを行います
講師:好川哲人(エム・アンド・ティ コンサルティング代表)
詳細・お申込 https://pmstyle.biz/smn/conceptual_management.htm
主催 プロジェクトマネジメントオフィス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【カリキュラム】
1.コンセプチュアルな組織とは
2.コンセプチュアルな視点から自組織を振り返る
【個別ワーク】意思決定の迅速さの視点からの振返り
【個別ワーク】価値創造の視点からの振返り
【個別ワーク】顧客視点からの振返り
【ワークショップ】問題を整理する
3.コンセプチュアルな組織をつくる6つのポイント
4.コンセプチュアルな組織のプロセスのデザイン
【ワークショップ】コンセプチュアルな組織プロセスをデザインする
【発表】コンセプチュアルな組織のプロセス
5.組織のコンセプチュアルなカルチャーをつくる
【ワークショップ】目指す文化を明確にする
【発表】コンセプチュアルな組織の文化
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
好川哲人、MBA、技術士
株式会社プロジェクトマネジメントオフィス代表、PMstyleプロデューサー
15年以上に渡り、技術経営のコンサルタントとして活躍。プロジェクトマネジメントを中心にした幅広いコンサルティングを得意とし、多くの、新規事業開発、研究開発、商品開発、システムインテグレーションなどのプロジェクトを成功に導く。
1万人以上が購読するプロジェクトマネジャー向けのメールマガジン「PM養成マガジン(無料版)」、「PM養成マガジンプロフェッショナル(有料版)」や「プロジェクト&イノベーション(無料」、書籍出版、雑誌記事などで積極的に情報発信をし、プロジェクトマネジメント業界にも強い影響を与え続けている。
本連載は、コンセプチュアル・マネジメント購読にて、最新の記事を読むことができます。
PMOコンサルティング、PMOアウトソーシングサービス、人材マネジメントサービスなど、御社に最適のコンサルティングをご提案させていただきます。まずは、お問合せください。