本文へスキップ

日本独自の、広い意味のソフトウエアで、サービスイノベーションを起こす。モノづくりからサービスに移行して、新しいサービスを生み出していくときに、サービス形態としては革新性があるのだが、提供者側が一方的に与えるものになっていることが多く、それに対しては デザイン思考が有効

第19回 日本型イノベーションの方向性(2013.08.31)

プロジェクトマネジメントオフィス 好川 哲人

◆小型化と詰め合わせ

前回、「借りる」をやめるという話をしたが、では、日本の独自のイノベーションの方法というのはあるのだろうか?

日本的なイノベーションというと、真っ先に思い浮かぶのが、小型化である。一説によると日本人の小型化思考は奈良時代の折り畳み式のセンスから始まっているという。最近でいえば、ウォークマンから始まって、ビデオカメラ、デジカメ、携帯電話といくらでも例はある。

小型化とセットなのが、つめこみである。ガー・レイノルズはプレゼンテーションZenの中で、日本の幕の内弁当のつめこみを芸術的だと称したが、このようなつめこみが日本の製品の特長の一つになっていることは間違いない。代表は携帯電話である。欧米のフューチャーホーンに対して、恐ろしく、多機能である。おそらく、欧米のメーカではこんなつめこみはできない。まさに芸術だ。

この詰め合わせの背後にあるのが、摺合せというやり方である。摺合せが小型化を可能にし、詰め合わせを可能にする。


◆デジタル化が小型化と詰め合わせを無意味なものに

ところが、小型化にしろ、詰め合わせにしろ、評価されなくなった。ガラパゴスと揶揄されるようにすらなっていった。これが日本の電子産業の衰退につながっていると思うのだが、その原因になっているのがデジタル(ソフトウエア)技術の発達である。

ハードウエアを主体にして製品を構成する場合には、小型化や組み合わせは革新的な技術である。その技術の中核になっていたのが半導体であるが、ソフトウエアが中心になると組み合わせ自体は革新的な技術にはならない。この流れで、最初に流れが変わったのが携帯型のオーディオである。デジタル化によってサイズを自由にできるようになり、小さいことより、使いやすいことの方が優先されるようになってきた。

そして決定的だったのは電話である。アップルが電話を再発明したと言われるが、電話機の機能とともも大きな変化であったのが、製品の構成方法である。iPhoneではファームウエアによる構成をやめ、ソフトウエアによる構成に切り替えた。このインパクトは大きく、ハードウエアの形状に制約をうけなくなり、デザインを競争力にすることが可能になった。そこで、ハードを中心に製品構成を考えていた日本のメーカは太刀打ちできなくなった。


◆ソフトウエアで競争できるか

であれば、日本企業もソフトウエアで革新すればいいという話になるが、これがなかなか、難しい。ソフトウエアの競争力というのは、文化に裏打ちされたアイデアの世界である。日本のソフトウエアは品質レベルは高いと思うが、ソフトウエアの文化が未成熟の日本ではなかなか、アイデアが出てこない。

スマートフォンのソフトウエアを考えても、欧米には恐ろしくクリエイティブなソフトウエアがあり、それがアップルの成功要因の一つになっている。残念ながら、日本の企業が作った革新的なソフトウエアは少ない。

スマートフォンよりもっと顕著なのは、ITである。日本では、ITイノベーションと呼べるような事例はほとんどないように思う。


◆広い意味のソフトウエアでサービスイノベーションを

ということで、つらつらと日本的なイノベーションの問題を述べてきたが、どうすればよいのか。ソフトウエアベースや、ITベースのイノベーションではなく、サービスベースのイノベーションを追求すべきではないかと思う。

日本がソフトウエアやITの分野で遅れととっているからといって、広い意味でのソフトウエアが弱いわけではない。むしろ、日本人の特徴は柔軟性にあり、古くから独自のソフトウエアを持っている。たとえば、おもてなしというのは素晴らしいソフトウエアであり、このソフトウエアを活用したサービスイノベーションを企てている人は少なくない。

こういう日本独自のソフトウエアを使ってサービスのイノベーションをしていくときに考えた方がよいのは、サービスの意味である。

サービスの中にはマクドナルドのように提供側がコントロールしているような例外もあるが、基本的にはサービスは顧客と提供者が一緒に作るものである。もてなしの考え方もそうである。

ところがモノづくりからサービスに移行して、新しいサービスを生み出していくときに、ここがうまくできていないことが多い。つまり、サービス形態としては革新性があるのだが、提供者側が一方的に与えるものになっている。

まずはここをうまくまとめて、その上で日本的なソフトウエアを組み込んだサービスにしていく必要がある。そして、サービスに必要な製品(ハードウエア)イノベーションを起こす。そういう流れが必要だろう。

そして、そのための有力なツールとなりそうなのが、デザイン思考である。デザイン思考については、これからイノベーション・リーダーシップの連載で取り扱っていきたい。

◆関連セミナー

━【開催概要】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆コンセプチュアルな組織を創るマネジメント          ◆(7PDU's)
日時・場所:【Zoom】2024年 10月 10日(木)9:30-17:30(9:20入室可)
      【Zoomハーフ】2023年 03月 15日(水)13:00-17:00+3時間
        ※Zoomによるオンライン開催です
        ※ハーフセミナーは、事前学習3時間あります
        ※少人数、双方向にて、演習、ディスカッションを行います
  講師:鈴木道代(プロジェクトマネジメントオフィス、PMP、PMS)
  詳細・お申込 https://pmstyle.biz/smn/conceptual_management.htm
  主催 プロジェクトマネジメントオフィス、PMAJ共催
 ※Youtube関連動画「コンセプチュアルスキルとは(前半)」「コンセプチュアルスキルで行動が変わる
          「イノベーションを生み出す力
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【カリキュラム】                     
 1.コンセプチュアルではない組織の問題点
  ・個人レベルの問題点
  ・チームレベルの問題点
  ・組織レベルの問題点
 2.コンセプチュアルなマネジメントのポイント
  2.1 質問型の組織を創る
  2.2 コンセプチュアルな組織活動のプラニング
  2.3 ステークホルダーへのコンセプチュアルな対応
  2.4 コンセプチュアルな人材育成
  2.5 コンセプチュアルな組織文化の構築
 3.コンセプチュアルなマネジメントの目標
 4.コンセプチュアルマネジメントでコンセプチュアルな組織を創る仕組みワークショップ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

著者紹介

好川哲人、MBA、技術士
株式会社プロジェクトマネジメントオフィス代表、PMstyleプロデューサー
15年以上に渡り、技術経営のコンサルタントとして活躍。プロジェクトマネジメントを中心にした幅広いコンサルティングを得意とし、多くの、新規事業開発、研究開発、商品開発、システムインテグレーションなどのプロジェクトを成功に導く。
1万人以上が購読するプロジェクトマネジャー向けのメールマガジン「PM養成マガジン(無料版)」、「PM養成マガジンプロフェッショナル(有料版)」や「コンセプチュアル・マネジメント(無料」、書籍出版、雑誌記事などで積極的に情報発信をし、プロジェクトマネジメント業界にも強い影響を与え続けている。

メルマガ紹介

本連載は、コンセプチュアル・マネジメント購読にて、最新の記事を読むことができます。

コンサルティングメニュー紹介

PMOコンサルティング、PMOアウトソーシングサービス、人材マネジメントサービスなど、御社に最適のコンサルティングをご提案させていただきます。まずは、お問合せください。

Youtube始めました。チャンネル登録お願いします。PMstylebiz


書籍&チケットプレゼントはこちらから

お薦めする書籍

メルマガ購読

ブログ

公開セミナー(カテゴリー別)
日付順  カレンダー

お客様の声(掲載をご許可いただいた受講者の方のアンケート結果)

PMコンピテンシーとは

サイト内検索

Facebook

Facebook

Twitter