◆エレベータテストステートメント
PMBOK(R)の立上げプロセスでは、プロジェクト憲章を作成するが、これは一言でいえば、プロジェクトビジョンを確立するプロセスである。
例えば、
・顧客からみた商品ビジョンはどのようなものか
・プロジェクトのスコープと制約にはどのようなものがあるか
・プロジェクトコミュニティに参加させるべき人は誰か
・チームはどのようなアプローチで商品を提供するか
などである。
このビジョンを固めるためのツールとして、商品ビジョンボックスとエレベータテストステートメントがある。
商品ビジョンボックスは、これから開発する商品の箱のデッサンを決めようというものである。
エレベーターテストとは、エレベーターに居合わせている間にいかに自分のアイデアを簡潔に伝えることができるか、という話し方の訓練方法である。
例えば、新しい企画などについて承認を得るための準備として、上司と乗り合わせたエレベータで目的の階に着くまでに企画のポイントを過不足なく伝えるという手法である。時間は、特に決められてはいない。
この手法を応用しているツールがエレベータテストステートメントである。社長やプロジェクト・スポンサーとエレベータに乗り合わせた時に2〜3分でプロジェクトのビジョンを力説できるようにプロジェクトの内容を文章にまとめておくものである。
商品開発のプロジェクトであれば、
1.商品名
2.顧客ニーズ、機会
3.ターゲット顧客
4.商品カテゴリ
5.重要な利点
6.魅力的な購買理由
7.主要な競合商品
8.主要な差別化
をもれなく盛り込んで文章にまとめる。
つまり、ターゲットとなる顧客や重要な利点、競争優位などを2〜3の文章にまとめ2分以内でプロジェクトビジョンを説明できるようにしたものである。
例えば、(7.)が抜けているが、次の文章は約1分である。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
PMstyle+セミナーは、プロジェクトマネジャーが適切な意思決定をするために、必要だけどおざなりにしがちな領域の知識の習得を目的としている公開セミナーです。(1.)(3.)(4.)(5.)
プロジェクトマネジメントでは、もちろんプロジェクトマネジメントの知識が必要ですが、これは全体の4割程度で、残りの6割は、戦略論、財務会計、マーケティング、原価管理、法律、ヒューマンスキルなどのプロジェクトマネジメント以外の領域の知識が必要です。(2.)
PMstyle+セミナーでは、プロジェクトマネジメントそのものの知識以外の、一般的なマネジメント知識を「カジュアル(気軽)」に習得してもらうため、1回3000円で「専門バカにならないためのマネジメント講座」を、土曜日午後に開催しています。
(6.)(8.)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
詳細内容は、こちら をご覧ください。
作成するために、結構時間がかかりますが、商品ビジョンボックスはイメージでビジョンを共有し、エレベータテストステートメントは文章(テキスト)でビジョンを共有することができますので、ぜひ、作成してください。
(1.)〜(8.)の内容で抜けているものがあれば、プロジェクトマネジャーだけではなく、チームメンバー全員で、それを補完しプロジェクトビジョンを完成させてください。
◆目的と目標、オーナーシップを重視したシンプルプロジェクトマネジメントのセミナーを開催します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆OODAプロジェクトマネジメント ◆(7PDU's)
日時・場所:【東京】2020年 04月 20日(月)10:00-18:00(9:40受付開始)
ちよだプラットフォームスクウェア(東京都千代田区)
【大阪】2020年 06月 05日(金)10:00-18:00(9:40受付開始)
大阪市中央公会堂(大阪市北区)
講師:鈴木道代(プロジェクトマネジメントオフィス、PMP、PMS)
詳細・お申込 https://pmstyle.biz/smn/pm_simple.htm
主催 プロジェクトマネジメントオフィス、PMAJ共催
※Youtube参考動画「OODAループ」
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【カリキュラム】
1.プロジェクトに必要なマネジメント
2.OODA概要
3.目的・目標を5つの質問で確認する
4.目標からタスクを洗い出し、計画を作成する
5.OODAで自律的に動く
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
鈴木道代、PMP、PMS
株式会社プロジェクトマネジメントオフィス、PMstyleプランナー
神戸大学工学部卒業後、アパレル企業の情報システム部に所属し、データベース管理者、システムエンジニア、リーダーとして社内システムの開発・マネジメントに携わる。
その後、独立し、小規模のシステム開発プロジェクトを受託し、プロジェクトマネジメントや開発マネジメントを担当する。
2004年、PMPを取得し、株式会社プロジェクトマネジメントオフィスにて、プロジェクトマネジメントのコンサルティング、研修講師、セミナー講師を担当する。2010年、PMS取得。
本連載は、PM養成マガジン購読にて、最新記事を読むことができます。