◆共感図法
PMの道具箱シリーズでは、現在、書籍「ゲームストーミング」について取り上げています。
「ゲームストーミング」(著:デイブ・グレイ他、出版:オライリー・ジャパン、監訳:野村恭彦、2011)
本号では、顧客やユーザのプロフィールを作成することができるゲーム、「共感図」を取り上げます。共感図は、XPLANEのスコット・マシューズが考案しました。
このゲームは、プロジェクトの重要なステークホルダーについて、チームメンバーで話し合い、共感図を作成することで、チームメンバーの意識をそのステークホルダーに集中させることができ、気軽にステークホルダー分析をすることができますので、プロジェクト初期に行うことをお薦めします。15分程度のゲームであり、あまり長く行わないようにします。
作成方法は、ホワイトボードや模造紙の中心に顔を描き、次の点について、付箋などに記入し、貼り付けていきます。
1.頭上:みんなが知っていること、氏名、肩書など
2.頭:その人が考えていること、大きな関心事、心配、願望、熱中すること
3.目:その人が見えるもの、何を見ているのか、どんな環境、友人、市場
4.耳:その人が聞こえるもの、誰がどのようにどんな影響を与えているのか
5.口:その人が言っていること、他人に言っていること
6.左下:その人が感じていること、重要だと思っていること、恐れていること
7.右下:その人がしていること、他人への振る舞い、行動、態度
共感図
┌────────────────────┐
│\ / │
│ \ 1.みんなが知っていること / │
│ \ / │
│ \ / ̄ ̄ ̄ ̄\ / │
│ \ / 頭 \ / 3その人│
│ 耳│ ■ │目 が見える│
│ << 2.その人が \ もの │
│4.その │ 考えている │ │
│人が聞こえ│ こと ┴┘─────│
│るもの │ │ 口 │
│ │ < 5.その人が│
│ └──────┘ 言っている │
│ / \ こと │
│ / │ \ │
│ /6.その人│7.その人\ │
│ / が感じてい│がしている \ │
│ / ること │こと \ │
│/ │ \ │
└────────────────────┘
2.〜7.については、そのステークホルダーになりきって、その視点に立って、考えます。このステークホルダーは、何を欲しているのか、どんなことがこのステークホルダーをやる気にさせているのか、私たちは何ができるのかなどを考えていきます。
これらによって、ステークホルダーに対する共感をチームメンバーから引き出し、さらに、ステークホルダーへの理解を高めるために使います。
参考図書
「ビジネスモデル・ジェネレーション」著:アレックス・オスターワルダー他、訳:小山龍介、出版:翔泳社
◆関連するセミナーを開催します
━【開催概要】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「影響力の法則(R)」を活かすステークホルダーマネジメントの実践◆7PDU's
日時・場所:【Zoom】2024年 11月 12日(火)9:30-17:30(9:20入室可)
【Zoomハーフ】2025年 01月 08日(水 )13:00-17:00+3時間
【Zoomナイト】2025年 01月 29日(水)31日(金) 19:00-21:00+3時間
※Zoomによるオンライン開催です
※ナイトセミナーは、2日間です
※ハーフセミナー、ナイトセミナーは、事前学習が3時間あります。
※少人数、双方向にて、ディスカッション、ロールプレイを行います
講師:鈴木道代(株式会社プロジェクトマネジメントオフィス,PMP,PMS)
詳細・お申込 https://pmstyle.biz/smn/influence20.htm
主催 プロジェクトマネジメントオフィス、PMAJ共催
※Youtube動画「ステークホルダーマネジメント」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【カリキュラム】
1.ステークホルダーマネジメントとは何か
2.ステークホルダーの特定
・(演習2)ステークホルダーリスト
3.影響力の法則(R) ・影響力とは何か?
・(演習3)カレンシーを考える
4.概念的に考えて具体的に行動する・コンセプチュアルスキルとは
・本質を見極める
・洞察力を高める
5.ステークホルダーと良い関係を作る
・(演習5)期待と要求のロールプレイ
6.まとめ
・(演習6)カレンシーを再考する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鈴木道代、PMP、PMS
株式会社プロジェクトマネジメントオフィス、PMstyleプランナー
神戸大学工学部卒業後、アパレル企業の情報システム部に所属し、データベース管理者、システムエンジニア、リーダーとして社内システムの開発・マネジメントに携わる。
その後、独立し、小規模のシステム開発プロジェクトを受託し、プロジェクトマネジメントや開発マネジメントを担当する。
2004年、PMPを取得し、株式会社プロジェクトマネジメントオフィスにて、プロジェクトマネジメントのコンサルティング、研修講師、セミナー講師を担当する。2010年、PMS取得。
本連載は、PM養成マガジン購読にて、最新記事を読むことができます。