◆目的を中心に考える
前回は、小規模プロジェクトの複数プロジェクトのマネジメントとして、「目的を中心に考える」について取り上げました。
目的を中心に考える
小規模プロジェクトのプロジェクト・コントロールでは、スケジュール計画を更新しながら、納期内に完了することを考えます、そのために、次の2つのポイントがを考えます。
・目的を中心に考える
・チームを動かす
目的を中心に考えるということは、常に目的について意識することです。
何かを行うときにはまず、目的との関係を考えましょう。
次の5ステップで目的との関係を考えます。
1.プロジェクトの目的を再確認する
プロジェクト達成したい目的(ゴール)は何か、を確認する
2.目標を設定する
プロジェクトの目的を達成するために現在の状況から設定できる目標(中間ゴール)は何か、を考えます
3.行動を計画する
目標を実現するためのアクション計画を作ります
4.行動する
作成したアクション計画を忠実に実行します
5.行動の目的への貢献を評価する
目標は達成できたか、できなければ何が障害になったか、目的に適合した目標になっていたかを振り返ります
問題解決の話し合いや判断すべき場面において、常に、以上の5ステップで考えることで、目的について意識する習慣ができてきます。
プロジェクトマネジャーは、
『何か判断に迷う状況に直面したときに、目的を意識的に思い出し、その目的達成のための自分の責任を確認し、自分の責任を全うする行動をとる』
これを行動習慣としましょう。
◆目的と目標、オーナーシップを重視したシンプルプロジェクトマネジメントのセミナーを開催します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆OODAプロジェクトマネジメント ◆(7PDU's)
日時・場所:【ZOOM】2021年 04月 26日(月)13:30-17:00(13:20受付開始)
※ZOOMによるオンライン開催です
※少人数、双方向にて、演習、ディスカッションを行います
講師:鈴木道代(プロジェクトマネジメントオフィス、PMP、PMS)
詳細・お申込 https://pmstyle.biz/smn/pm_simple.htm
主催 プロジェクトマネジメントオフィス、PMAJ共催
※Youtube参考動画「OODAループ」
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【カリキュラム】
1.プロジェクトに必要なマネジメント
2.OODA概要
3.目的・目標を5つの質問で確認する
4.目標からタスクを洗い出し、計画を作成する
5.OODAで自律的に動く
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
鈴木道代、PMP、PMS
株式会社プロジェクトマネジメントオフィス、PMstyleプランナー
神戸大学工学部卒業後、アパレル企業の情報システム部に所属し、データベース管理者、システムエンジニア、リーダーとして社内システムの開発・マネジメントに携わる。
その後、独立し、小規模のシステム開発プロジェクトを受託し、プロジェクトマネジメントや開発マネジメントを担当する。
2004年、PMPを取得し、株式会社プロジェクトマネジメントオフィスにて、プロジェクトマネジメントのコンサルティング、研修講師、セミナー講師を担当する。2010年、PMS取得。
本連載は、PM養成マガジン購読にて、最新記事を読むことができます。