本文へスキップ

イノベーション実践、コンセプチュアルスキル、プログラムマネジメント、プロジェクトマネジメント、PMOについての最先端の情報、研修、セミナー、コンサルティングをお届けします。

第5回 プロダクトロードマップ(2013.01.01) 1/2

新井 宏征


◆プロダクトマネジメント体系の中のプロセス
前回までの連載では、プロダクトマネジメントの概要に始まり、プロダクトマネジメントにおいて必要とされるスキルを紹介してきた。第1回で紹介した「プロダクトマネジメント体系」の図(第1回のものから一部改訂)を改めて見てみると、この図の下の部分にあるのがプロダクトマネジメント「スキル」である。

     

今回の連載では、ベースとしている”The Product Manager's Handbook”の内容にならい、「スキル」と表現しているが、どちらかというと知識に近いものである。ただし、実際に新製品開発のプロジェクトなどを動かし始めるとなると、このような知識だけでは、プロジェクトを動かしていくことは容易ではない。そこで整理しているのが、プロダクトマネジメント「プロセス」である。

第1回で紹介したように、今回の連載で元とするプロダクトマネジメント体系では、プロダクトマネジメントプロセスを上流と下流に分類して整理している。上流と下流の境になっているものは、新製品の市場投入である。

企業によっては、上流部分を担当するプロダクトマネジャーと下流部分を担当するプロダクトマネジャーを分けているところもある。その場合、上流部分のプロダクトマネジャーは新製品開発担当と呼ばれる、下流部分のプロダクトマネジャーはマーケティング担当と呼ばれることが多い。また、外資系の企業のプロジェクトマネジャーの場合、本社で開発された製品やサービスを日本市場に合わせた上で市場に投入する役割を負うことが多い。その場合は、上流部分も担うことになるが、どちらかといえば下流部分の要素が強いプロダクトマネジャーとなる。当然、上流、下流の区別を意識せずに、プロセス全体を担うプロダクトマネジャーも存在する。

   

←前へ
次へ→

著者紹介

新井 宏征

SAPジャパンにて、BI関連のソフトウェア導入業務に従事した後、2007年よりシンクタンク勤務後、2013年に独立。主に法人関連分野のコンサルティング業務に従事。主な著書に『スマートグリッドの国際標準と最新動向2012』、『グーグルのグリーン戦略』、訳書に『プロダクトマネジャーの教科書』、『90日変革モデル』などがある。
Facebook上でプロダクトマネジメントのグループも管理している。

メルマガ紹介

本連載は終了していますが、PM養成マガジン購読にて、最新の関連記事を読むことができます。

Youtube始めました。チャンネル登録お願いします。PMstylebiz


書籍&チケットプレゼントはこちらから

お薦めする書籍

メルマガ購読

ブログ

公開セミナー(カテゴリー別)
日付順  カレンダー

お客様の声(掲載をご許可いただいた受講者の方のアンケート結果)

PMコンピテンシーとは

サイト内検索

Facebook

Facebook