◆自動運転車というイノベーションはなぜ起こるのか
前回、技術とイノベーションの関係について書いたが、技術プッシュの問題の根底は戦略にある。企業の活動をどのように見るか、現実をどのように見るかという問題はあるが、企業(カンパニー)の活動を部分最適を目指す活動の集合とみれば、イノベーションの課題は前回のように部分として技術と顧客ニーズをいかに統合するかという議論になる。
現実の度合い、事業の広さなどの問題はあるにせよ、企業活動を全体最適を目指すものだとみれば、イノベーションは(事業戦略)にしたがって行われるものだということになる。イノベーション戦略ノートの第11話に
「経営戦略とイノベーション」
という記事を書いたが、この世界になるわけだ。
今回のイノベーション戦略ノートはその上でという話である。
こういう文脈では出てこないイノベーションというのがある。たとえば、今、自動運転車で大きな話題になっているグーグルのイノベーションを考えてみよう。
◆グーグルXとムーンショット
グーグルはソフトウエア以外でもいろいろなことをやっているイメージがあったが、その研究は謎に包まれていた。グーグルにはグーグルXという研究所があり、そこでさまざまな研究が行っているということになっていた。半年くらい前に、グーグルXがマスコミに公開され、実態が明らかになってきた。
グーグルXは、ムーンショット(困難だが壮大な挑戦)と呼べるイノベーションを目指す研究所で、自動運転車「Google Car」、メガネ型情報端末「Google
Glass」、気球を使ったインターネット接続網「Project Loon」、医療用の「スマートコンタクトレンズ」の4つのプロジェクトが公式のプロジェクトとして行われているらしい。
ムーンショットは
1.数百万人からできれば数十億人に影響する問題に取り組むアイデアであること
2.SF(小説や映画)の話にも思えるほどラジカルな解決策(少なくともそうした要素を含む)を用いるアイデアであること
3.現時点または近い将来に使える技術を活用するアイデアであること
の3つの基準で選ばれるそうだ。
◆グーグルグラスはなぜ、ムーンショットなのか
上に紹介した4つのプロジェクトの中で、他の3つはこれから10年くらいかけて普及していくテーマだといわれるとそうかと思うが、グーグルグラスはちょっと毛色が違う。米国ではすでに発売されており、米国以外でも発売がうわさされている「商品」である。
これについて、グーグルは、新しいカテゴリー、新しい問いに価値があるということを提案しているという。その説明にグーグルが引き合いに出しているのが、PCという新しいカテゴリーと、アップル2が世の中に問いかけた有名な問い
あなたが会計士のような専門職でなくても、自宅にリーズナブルな価格でコンピュータを欲しいと思いませんか?
である。
◆グーグルショットは壮大な問い
グーグルグラスはアップル2と同じ問いをしているという。そのためには、グーグルグラスを世の中に出す必要がある。つまり、グーグルグラスというイノベーションはまだ完成しているわけではなく、発展途上なのだ。発売と同時に、いろいろなアプリケーションが提供されるようになってきている。
グーグルグラスは、「壮大な問い」なのだ。
実はアップル2が世に受け入られらたのはアップル2そのものではなく、「VisiCalc」というアプリケーションが登場してきたからだ。
今風にいえば、一種のエコシステムのイノベーションだともいえるが、このように壮大なイノベーションでは、戦略ドリブンでも技術ドリブンでもないやり方というのが考えられるわけである。
◆関連セミナー
━【開催概要】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆コンセプチュアル思考でイノベーションを起こす ◆(7PDU's)
日時:2020年 02月 17日(月)10:00-18:00(9:40受付開始)
場所:国際ファッションセンター(東京都墨田区))
講師:好川哲人(エム・アンド・ティ コンサルティング代表)
詳細・お申込 https://pmstyle.biz/smn/conceptual_innovation.htm
主催 プロジェクトマネジメントオフィス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【カリキュラム】
1.変革(イノベーション)におけるコンセプチュアル思考の役割
2.イノベーションのおけるコンセプチュアル思考の活用例
3.コンセプチュアル思考によるイノベーションプロセス
3.1 要求/アイデア/ジョブ/を概念化し、価値(本質)の概念モデル(コンセプト)を作る
3.2 概念モデルのさまざまな実現方法を考える
3.3.実現方法を評価する
4.イノベーションプロジェクトのプロジェクトの進め方
5.コンセプチュアルイノベーションワークショップ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆概要セミナーはこちら
━【開催概要】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆コンセプチュアルな組織をつくる ◆(7PDU's)
〜VUCAをチャンスにする組織のプロセスとカルチャー
日時・場所:【ZOOM】2021年 06月 23日(水)〜24日(木)
13:30-17:00(13:20入室可)
※ZOOMによるオンライン開催です。2日間に分割して開催します
※少人数、双方向にて、演習、ディスカッションを行います
講師:好川哲人(エム・アンド・ティ コンサルティング代表)
詳細・お申込 https://pmstyle.biz/smn/conceptual_management.htm
主催 プロジェクトマネジメントオフィス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【カリキュラム】
1.コンセプチュアルな組織とは
2.コンセプチュアルな視点から自組織を振り返る
【個別ワーク】意思決定の迅速さの視点からの振返り
【個別ワーク】価値創造の視点からの振返り
【個別ワーク】顧客視点からの振返り
【ワークショップ】問題を整理する
3.コンセプチュアルな組織をつくる6つのポイント
4.コンセプチュアルな組織のプロセスのデザイン
【ワークショップ】コンセプチュアルな組織プロセスをデザインする
【発表】コンセプチュアルな組織のプロセス
5.組織のコンセプチュアルなカルチャーをつくる
【ワークショップ】目指す文化を明確にする
【発表】コンセプチュアルな組織の文化
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
好川哲人、MBA、技術士
株式会社プロジェクトマネジメントオフィス代表、PMstyleプロデューサー
15年以上に渡り、技術経営のコンサルタントとして活躍。プロジェクトマネジメントを中心にした幅広いコンサルティングを得意とし、多くの、新規事業開発、研究開発、商品開発、システムインテグレーションなどのプロジェクトを成功に導く。
1万人以上が購読するプロジェクトマネジャー向けのメールマガジン「PM養成マガジン(無料版)」、「PM養成マガジンプロフェッショナル(有料版)」や「プロジェクト&イノベーション(無料」、書籍出版、雑誌記事などで積極的に情報発信をし、プロジェクトマネジメント業界にも強い影響を与え続けている。
本連載は、コンセプチュアル・マネジメント購読にて、最新の記事を読むことができます。
PMOコンサルティング、PMOアウトソーシングサービス、人材マネジメントサービスなど、御社に最適のコンサルティングをご提案させていただきます。まずは、お問合せください。