◆チェンジドライバー
時代が変わり、イノベーションを必要とする仮説、常識、前提は崩れはじめる時期が必ずある。こういう状況を引き起こす要因をチェンジドライバーと呼ぶ。今回の戦略ノートはチェンジドライバーについて考えてみたい。
チェンジドライバーという言葉を知ったのは、金巻龍一さんの書かれた「外資系コンサルタントの企画力」(東洋経済新報社、2015)で、この本で金巻さんは「ゲームのルールを変える事象」がチェンジドライバーで、典型的な例には技術革新や規制緩和などがあると述べられている。
「外資系コンサルタントの企画力: 「考えるスイッチ」であなたの思い込みを覆す」
この議論はイノベーションのテーマを探すときに非常に重要である。
◆戦略と前提
一般的に戦略は現在の前提の中で考えられ、現在の前提に対して有効な問題解決になる。そして、その戦略の中で戦略実行をするために有効な打ち手を製品やサービスなどの形で提供していく。イノベーションもその範疇で考えられていることが多い。
そうすると、イノベーションのテーマは現在の前提の中で探されることになる。現在の前提に対して、どのような変革が求められているかを考え、探していく。一方で、戦略によって前提が変わってくる。
たとえば、労働のイノベーションとも言ってもよいのが残業を無くすことだ。ところが取り組んでみてもうまく行かない。なぜかと考えてみると、「残業はすべきである」という前提が変わっていないからだ。ところが、現実には戦略として「生産性の向上」を掲げて取り組んでいると、この前提が変わっているのだ。
つまり、「残業をすべきだ」という古い前提でいくら革新的な施策を打っても、変革はできない。必要なのは、「残業はすべきではない」という新しい前提に基づく施策である。
ところがこの変化をうまく扱うのは難しい。なぜなら戦略によってどのように前提や常識が変わるかが計画されていないからである。この計画をするのがシナリオプラニングである。
◆シナリオをチェンジドライバーにフォーカスする
戦略策定において前提をどのように変えていくのかという未来シナリオを作るシナリオプラニングを行う。そうすることによって打ち手のイノベーションが戦略を実行することを目的としたものになっていく。シナリオが戦略とイノベーションの統合の役割を果たすようにできる。
イノベーションだけではなく、前提を変えるという方向で打ち手の戦略実行のテーマを考えることは、すべての打ち手がイノベーションになる可能性もある。いずれにしても、イノベーションによる戦略実行が加速するのは間違いない。
このようにシナリオを使うということは、シナリオをチェンジドライバーとして使うことに他ならない。
◆関連セミナー
━【開催概要】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆コンセプチュアル思考でイノベーションを起こす ◆(7PDU's)
日時:2020年 02月 17日(月)10:00-18:00(9:40受付開始)
場所:国際ファッションセンター(東京都墨田区))
講師:好川哲人(エム・アンド・ティ コンサルティング代表)
詳細・お申込 https://pmstyle.biz/smn/conceptual_innovation.htm
主催 プロジェクトマネジメントオフィス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【カリキュラム】
1.変革(イノベーション)におけるコンセプチュアル思考の役割
2.イノベーションのおけるコンセプチュアル思考の活用例
3.コンセプチュアル思考によるイノベーションプロセス
3.1 要求/アイデア/ジョブ/を概念化し、価値(本質)の概念モデル(コンセプト)を作る
3.2 概念モデルのさまざまな実現方法を考える
3.3.実現方法を評価する
4.イノベーションプロジェクトのプロジェクトの進め方
5.コンセプチュアルイノベーションワークショップ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆概要セミナーはこちら
━【開催概要】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆コンセプチュアルな組織をつくる ◆(7PDU's)
~VUCAをチャンスにする組織のプロセスとカルチャー
日時・場所:【ZOOM】2021年 09月 16日(木)~17日(金)
13:30-17:00(13:20入室可)
※Zoomによるオンライン開催です。2日間に分割して開催します
※少人数、双方向にて、演習、ディスカッションを行います
講師:好川哲人(エム・アンド・ティ コンサルティング代表)
詳細・お申込 https://pmstyle.biz/smn/conceptual_management.htm
主催 プロジェクトマネジメントオフィス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【カリキュラム】
1.コンセプチュアルな組織とは
2.コンセプチュアルな視点から自組織を振り返る
【個別ワーク】意思決定の迅速さの視点からの振返り
【個別ワーク】価値創造の視点からの振返り
【個別ワーク】顧客視点からの振返り
【ワークショップ】問題を整理する
3.コンセプチュアルな組織をつくる6つのポイント
4.コンセプチュアルな組織のプロセスのデザイン
【ワークショップ】コンセプチュアルな組織プロセスをデザインする
【発表】コンセプチュアルな組織のプロセス
5.組織のコンセプチュアルなカルチャーをつくる
【ワークショップ】目指す文化を明確にする
【発表】コンセプチュアルな組織の文化
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
好川哲人、MBA、技術士
株式会社プロジェクトマネジメントオフィス代表、PMstyleプロデューサー
15年以上に渡り、技術経営のコンサルタントとして活躍。プロジェクトマネジメントを中心にした幅広いコンサルティングを得意とし、多くの、新規事業開発、研究開発、商品開発、システムインテグレーションなどのプロジェクトを成功に導く。
1万人以上が購読するプロジェクトマネジャー向けのメールマガジン「PM養成マガジン(無料版)」、「PM養成マガジンプロフェッショナル(有料版)」や「プロジェクト&イノベーション(無料」、書籍出版、雑誌記事などで積極的に情報発信をし、プロジェクトマネジメント業界にも強い影響を与え続けている。
本連載は、コンセプチュアル・マネジメント購読にて、最新の記事を読むことができます。
PMOコンサルティング、PMOアウトソーシングサービス、人材マネジメントサービスなど、御社に最適のコンサルティングをご提案させていただきます。まずは、お問合せください。