第103回 問題を大きく捉え、イノベーションを起こす(2016.11.02)
-
-
◆問題を大きく捉えるとは
イノベーションを起こすには、問題を捉えなおすことが重要である。その方法として、問題を大きくすることがある。今回の戦略ノートはこの点について考えてみたい。
まず、問題を大きくするとはどういうことかを明確にしておく。たとえば、長距離の飛行機に乗ることが大嫌いだという人は少なくないだろう。飛行機会社にとっては、長距離飛行を無くすことが課せられた課題であると考えることができる。実際に、プロペラ機から、ジェット機、コンコルドまでの飛行機の発達は、この問題に対する解決策として飛行時間を短くするという方向性で実現されたといえる。
ところが、この方向性では限界がある。そこで問題解決の範囲を変えた。飛行機を速くすることだけではなく、飛行時間を顧客にとって価値のある時間にするにはどうすればよいかを考えることにした。映画やゲーム、ドリンクや食事の提供、情報の提供、通信環境の提供など、どんどん進化している。サービスのイノベーションが起こっているわけだ。
◆iPhoneは問題の捉え方を変えて生まれた
このような発想の転換が問題を大きくすることであるが、イノベーションにおいてはこのようなやり方がベースになっていることが少なくない。
たとえば、iPhoneがそうだ。それまではフューチャーホーンの機能改善で競争をしていた。つまり、問題として携帯電話に何が必要かという捉え方をしていた。そこで、ジョブズはこの問題を大きくし、パーソナルな情報機器に何が必要かという問題にした。その背景には、アップルがもともと追いかけていたダイナブックがあったのではないかといわれている。
そのように問題を大きく捉え、その問題を解決する方法を自由に考えることによって、イノベーションを起こした。
◆問題を大きく捉えると何が起こるのか
問題を大きく捉えるとどうしてイノベーションが生み出されやすくなるのかを考えてみるといくつかのポイントがあるように思うが、iPhoneで考えてみると以下の3つだろう。
(1)問題が解決しやすくなる(通信速度)
(2)以前の問題の重要性が小さくなる(処理速度)
(3)より多くのことを達成できる解決策を得られる(アプリケーション)
では、問題のとらえ方とイノベーションの間にどのような関係があるのだろうか。まず、問題の範囲を限定的に捉えると技術的なイノベーション、あるいは持続的なイノベーションが求められる。iPhoneが登場したときに、日本企業の中には自社でもできたといった会社があった。確かに、iPhoneの半分の技術は日本の技術だといわれていたので、そうなのかもしれない。
◆システム的なイノベーションを起こすには
しかし、現実にはそうではなかったし、iPhoneは作れなかった。それはiPhoneがシステム的なイノベーションだったからだ。
問題を限定していると、システム的なイノベーションを起こすことは難しい。問題を大きく捉えるというのは、逆にいえば解決策をシステム的に組み合わせで考えるということでもあるし、やりたいことを一般的に考えるということでもある。
日本企業に技術以外のイノベーションが生まれにくいのは、問題のとらえ方にあるように思える。つまり、問題を具体的に、限定的に捉えすぎているのだ。だから、画期的な技術は生み出せても、画期的なシステムは生み出せない。
この問題を解決するには、問題の捉え方を変える必要がある。
◆関連セミナー
━【開催概要】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆コンセプチュアル思考でイノベーションを起こす ◆(7PDU's)
日時:2020年 02月 17日(月)10:00-18:00(9:40受付開始)
場所:国際ファッションセンター(東京都墨田区))
講師:好川哲人(エム・アンド・ティ コンサルティング代表)
詳細・お申込 https://pmstyle.biz/smn/conceptual_innovation.htm
主催 プロジェクトマネジメントオフィス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【カリキュラム】
1.変革(イノベーション)におけるコンセプチュアル思考の役割
2.イノベーションのおけるコンセプチュアル思考の活用例
3.コンセプチュアル思考によるイノベーションプロセス
3.1 要求/アイデア/ジョブ/を概念化し、価値(本質)の概念モデル(コンセプト)を作る
3.2 概念モデルのさまざまな実現方法を考える
3.3.実現方法を評価する
4.イノベーションプロジェクトのプロジェクトの進め方
5.コンセプチュアルイノベーションワークショップ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆概要セミナーはこちら
━【開催概要】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ミドルアップダウンによりコンセプチュアルスキルの高い組織を作る
〜VUCA時代のマネジメント◆(7PDU's)
日時・場所:【ZOOM】2021年 02月 03日(水)〜04日(木)
13:30-17:00(13:20入室可)
※ZOOMによるオンライン開催です。2日間に分割して開催します
※少人数、双方向にて、演習、ディスカッションを行います
講師:好川哲人(エム・アンド・ティ コンサルティング代表)
詳細・お申込 https://pmstyle.biz/smn/conceptual_management.htm
主催 プロジェクトマネジメントオフィス、PMAJ共催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【カリキュラム】
1.コンセプチュアルな視点から自組織のマネジメントを振り返る
【個別ワーク】意思決定の迅速さの視点からの振返り
【個別ワーク】価値創造の視点からの振返り
【個別ワーク】顧客視点からの振返り
【ワークショップ】問題を整理する
2.コンセプチュアルなマネジメントの6つのポイント
3.ミドルアップダウンによるコンセプチュアル・マネジメントの実践
【ワークショップ】コンセプチュアルなマネジメントの実践方法を検討す
4.コンセプチュアルなマネジメントの5つの効果
5.自身のコンセプチュアル・マネジメントの実践方法を考える
【個別ワーク】明日から実践できるコンセプチュアル・マネジメントの仕組み考案
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
著者紹介
好川哲人、MBA、技術士
株式会社プロジェクトマネジメントオフィス代表、PMstyleプロデューサー
15年以上に渡り、技術経営のコンサルタントとして活躍。プロジェクトマネジメントを中心にした幅広いコンサルティングを得意とし、多くの、新規事業開発、研究開発、商品開発、システムインテグレーションなどのプロジェクトを成功に導く。
1万人以上が購読するプロジェクトマネジャー向けのメールマガジン「
PM養成マガジン(無料版)」、「
PM養成マガジンプロフェッショナル(有料版)」や「
プロジェクト&イノベーション(無料」、書籍出版、雑誌記事などで積極的に情報発信をし、プロジェクトマネジメント業界にも強い影響を与え続けている。
メルマガ紹介
本連載は、
コンセプチュアル・マネジメント購読にて、最新の記事を読むことができます。
コンサルティングメニュー紹介
PMOコンサルティング、PMOアウトソーシングサービス、人材マネジメントサービスなど、御社に最適のコンサルティングをご提案させていただきます。まずは、
お問合せください。