第13話 イノベーティブリーダーの思考法(5)〜失敗を歓迎する(2013.07.09)
◆組織の掟
イノベーターの思考法として、重要だと言われながら、なかなか実行できないのが、「試行」や「失敗」に関する思考である。失敗への思考のむずかしさは、そもそも、失敗とは何かというところか始まる。
イノベーションは誰が行うのかという議論があるように、失敗というのは誰にとっての失敗かという話がある。組織というのは本質的に手柄は上司、失敗は部下という世界である。イノベーションはこの典型で、うまく行けば上司の手柄で、失敗すれば部下の失態になる(責任と書こうとしたのが、ちょっと違う)。
だからイノベーションは実態がどうであれ、上司が知らないところで部下がやるという構図が美しいのだ。そして、うまく行きそうになれば上司が口を出してくる。悪いといっているわけではなく、スカンクワークでイノベーションを起こそうとしてもどこからかは組織が絡まないと日の目は見ない。その意味で組織とはそういうものなのだ。
現実には多くの場合、組織が絡んで、商品としての「コンセプト」ができることが多い。その意味で、上司の手柄というのもまんざら嘘ではない。順序の問題にすぎないともいえる。
◆失敗を部下にせいにすると、部下は失敗しなくなる
この構図がやっかいなのは、部下が失敗しなくなることだ。正確にいえば、失敗しそうなことをしなくなる。これは新しいことはできない。では、上司が部下の失敗は自分の失敗だと言ってくれればいいのかというと話はそう単純でもない。部下の失敗は自分の失敗だと言っても見ても、部下のマイナスはなくなるかと言うとなくなるはずはない。上司がそんなことを言おうものなら、2人ともマイナス評価をされるのがオチだ。その意味でも、上司は部下に責任を押し付けるのは正しいといえる。
しかし、新しいことをやるには失敗は不可欠である。ちょっとずつ前進するインクリメンタルイノベーションだって失敗することが多い。もっといえば、「カイゼン」も失敗することが少なくない。ものごとを変えるというのはそういうことだ。
では、どうすればよいのか?
◆基準を変える
成功と失敗の基準を変えることだ。新しいことをやるときには、失敗することも成功だと考える。ここで成功とか失敗といった言葉を使うと言葉の遊びになってしまうが、何か新しいことをやるには多くの方法が考えられる中で、立派な仕事なのだ。
たとえば、製品を設計する。設計であれば概念設計を終われば一つの成果になる。機能設計が終わったらまた、一つの成果になる。このように徐々に進捗していく。これらの成果は評価に反映されるケースが多い。
ここで注意しておいてほしいことは、たとえば機能設計を終わったからといって、それが必ず製品に反映されるということではない。試作をしてみて、だめならやり直しということになる。
極論すれば、設計した製品がよかったかどうかは売れたかどうかでした判断できない。それでは困るので、設計の各段階で「組織」が基準を決め、基準をクリアすれば成果とみなす。繰り返すが、設計基準を満たしたからといって製品が成功するとは限らない。あくまでも組織が成果として認定しているだけなのだ。
であれば、いわゆる失敗もそのように考えればよいだけの話だ。たとえば、失敗によって新しい知見が得られたら(この材料ではだめだとか、この構造ではだめだとか、このビジネスモデルではだめだというものあるかもしれない)、それは成果として評価する。これも組織が決めればいいだけの話である。
◆イノベーションは成功と失敗の繰り返しから生まれる
実際にイノベーションの進捗というのはそういうものだ。成功と失敗を繰り返しながら進んでいくのだから、成功も失敗もゴールにたどり着くための貢献度は変わらない。
ここの部分を乗り越えるといろいろないいことがある。まずは、失敗するスピードが速くなる。成功しか評価されないと、なかなか手を離せない。重箱の隅をつつくような検討を延々とやり出す。こんなことは無駄だ。一区切りついたら、さっさと評価してそれを活かす。
認識しておかなくてはならないのは、評価を遅らせて失敗を抱えていると、当人はそれでもいいかもしれないが、他の部分を担当している人はしなくていい作業(失敗)をしているかもしれないことだ。こうなってくると、無駄以外の何物でもない。
実際にイノベーションの生産性は、失敗のスピードに依存する。イノベーションの生産性を上げるには、失敗を歓迎し、失敗までの時間を短縮し、失敗という結果そのもの、失敗で得られた知見をすばやく展開する必要がある。
こういう思考がイノベーティブ・リーダーには必要である。
◆関連セミナー
本連載の関連セミナーを開催します。ご参加お待ちしています。
━【開催概要】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ コンセプチュアルなチームを創る ◆7PDU's
日時・場所:【Zoom】2024年 12月 09日(月)9:30-17:30(9:20入室可)
【Zoomハーフ】2024年 02月 10日(土)13:00-17:00+3時間
【Zoomナイト】2023年 10月25日(水)27日(金) 19:00-21:00+3時間
※Zoomによるオンライン開催です
※ナイトセミナーは2日間です
※ハーフセミナー、ナイトセミナーは、事前学習3時間あります
※少人数、双方向にて、個人ワーク、ディスカッションを行います
講師:好川 哲人(株式会社プロジェクトマネジメントオフィス)
詳細・お申込 https://pmstyle.biz/smn/conceptual_term.htm
主催 プロジェクトマネジメントオフィス、PMAJ共催
※Youtube関連動画「コンセプチュアルスキルとは(前半)」「コンセプチュアルスキルで行動が変わる」
「チームマネジメント」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【カリキュラム】
1.チームを作る
2.コンセプチュアルなチームは本質にこだわる
3.コンセプチュアルシンキングで創造的かつ生産的なチームを作る
4.コンセプチュアルなリーダーシップ〜チームの質のマネジメント
・心理的安全性
・2on2
5.コンセプチュアルなチームワークエクスサイズ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
著者紹介
好川哲人、MBA、技術士
株式会社プロジェクトマネジメントオフィス代表、PMstyleプロデューサー
15年以上に渡り、技術経営のコンサルタントとして活躍。プロジェクトマネジメントを中心にした幅広いコンサルティングを得意とし、多くの、新規事業開発、研究開発、商品開発、システムインテグレーションなどのプロジェクトを成功に導く。
1万人以上が購読するプロジェクトマネジャー向けのメールマガジン「PM養成マガジン(無料版)」、「PM養成マガジンプロフェッショナル(有料版)」や「コンセプチュアル・マネジメント(無料」、書籍出版、雑誌記事などで積極的に情報発信をし、プロジェクトマネジメント業界にも強い影響を与え続けている。
メルマガ紹介
本連載は、コンセプチュアル・マネジメント購読にて、最新の記事を読むことができます。
コンサルティングメニュー紹介
PMOコンサルティング、PMOアウトソーシングサービス、人材マネジメントサービスなど、御社に最適のコンサルティングをご提案させていただきます。まずは、お問合せください。