◆非常識な本質
コンセプチュアルスキルのセミナーでずっと使っている例がある。メルマガでも紹介したことがあるので、覚えていらっしゃる方もあると思うが、元日産のエンジニアで、今は台湾の自動車メーカー・ハイテックジャパンのCOOをやられている水野和敏さんのカーレースをめぐる話だ。
簡単に説明すれば、水野さんがレースの監督を命じられたときに、それまではレースは最高馬力、最高速度で勝負するものだと考えられていたが、水野さんはレーシングコースには最高馬力、最高速度で走れる直線は20%弱であることに気がついた。つまり、80%強を早く走ることがレースを勝ことい直結すると考えた。
コロンブスの卵のような話であるが、本質を見つけることがイノベーションに結びついている典型的な例である。水野さんはこれを非常識な本質と呼んでいる。では、なぜ、水野さんはこのことに気がついたのだろうか。
◆2つの直観
コロンブスの卵だといったが、実はこの話の興味深い点は、本当に正しいのかという点である。コロンブスの卵はつぶしてしまえばほぼ確実に立てることができるが、このケースはそうとはいえない。論理的に考えてみると、80%と20%の速度差によっては、20%で80%をカバーするという可能性もある。
そもそも、80%のコースを速く走るためには何をすればよいのかもはっきりしない部分がある。
そんな中で、80%を速く走れば勝てるというのは直観だと思われる。ちょっと脱線するが、「ちょっかん」には「直感」という漢字を当てる場合と「直観」という漢字を当てる場合がある。前者は単なる思い付き、後者は経験に基づく思い付きである(著者は造語で思い当たりと言っている)。
水野さんの場合、それまでのエンジニアとしての経験に基づく直観だったと思われる。
◆勝つイメージは
直観したら、とりあえずそれを仮説として仮説検証をしてみる方法もあるが、車を作るというのは仮説検証として行うのは難しい。そこでもう少し論理化する必要がある。
ここで、重要な役割を果たしているのは、大局的な思考である。結局レースに勝つというのはどういうことかと考えてみた場合、平均速度を上げることに他ならない。平均速度を上げるには車の特性をそのようにするほかに、ピット時間などの、走っていない時間を短縮するなどの方法も考えられる。また、レーサーのスキルにも依存しそうだ。
このように大局/分析の軸で思考をする。
◆勝つイメージにより直観を論理化する
すると、カーブを速く走れば平均速度が上がり、レースに勝つことができるというロジックが生まれてくる。これが、直観/論理の軸の思考である。
重要なことは、直観により新しい考えを導入していることである。と同時に、それは適当な思い付きではなく、経験に裏打ちされたものだということだ。もちろん、経験があることではなく、あくまでも経験から生まれたものである。思考でいえば、経験からの洞察に相当するものだ。
これが、経験に基づく直観でイノベーションを起こす一つの流れである。
◆コンセプチュアルスキル講座のご案内
PMstyleではコンセプチュアルスキル講座を開催しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆コンセプチュアルスキル実践 ◆(14PDU's)
日時・場所:【東京】2019年 03月 05日(火),03月06日(水)10:00-18:00(9:40受付開始)
国際ファッションセンター(東京都墨田区)
【大阪】2019年 02月 15日(金),02月22日(金)10:00-18:00(9:40受付開始)
大阪中央公会堂(大阪市北区)
講師:好川哲人(エム・アンド・ティ コンサルティング代表)
詳細・お申込 http://pmstyle.biz/smn/conceptual_practice.htm
主催:プロジェクトマネジメントオフィス、共催:PMAJ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【カリキュラム】
【第1日】思考編
1.コンセプチュアルスキルとコンセプチュアル思考
2.本質を見極めるスキル
3.コンセプチュアル思考の5軸
4.コンセプチュアル思考による本質の見極め
5.コンセプチュアル思考が行動を変える
【第2日】行動編
1.コンセプチュアルスキルが必要な局面とは
2.顧客や市場の要求の本質を分析し、実現する
・(ワークショップ)ケーススタディにおいて本質的要求を探す
3.新しい方法や製品を考える
・(ワークショップ)本質要求に対する課題の本質を見極め、実現の方法を考案する
4.コンセプチュアルなファシリテーションを行う
・(ワークショップ)新しい方法を考える際のファシリテーション演習
5.トラブルを解決する
・(ワークショップ)実現の際に発生したトラブルの本質を考え、根本的に解決する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
入門編はこちらです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆コンセプチュアルスキル入門〜本質を見極め、行動するスキル ◆(7PDU's)
日時・場所:【東京】2019年 04月 17日(水)10:00-18:00(9:40受付開始
ちよだプラットフォームスクウェア(東京都千代田区)
【大阪】2019年 05月 22日(水)10:00-18:00(9:40受付開始)
大阪市中央公会堂(大阪市北区)
講師:鈴木道代(株式会社プロジェクトマネジメントオフィス,PMP,PMS)
詳細・お申込 http://pmstyle.biz/smn/conceptual_skill.htm
主催:プロジェクトマネジメントオフィス、共催:PMAJ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【カリキュラム】
1.コンセプチュアルスキルとは
2.本質を見極める
3.洞察力を高める
4.応用力を高める
5.コンセプチュアルスキルでこれからの行動が変わる〜ケーススタディ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
好川哲人、MBA、技術士
株式会社プロジェクトマネジメントオフィス代表、PMstyleプロデューサー
15年以上に渡り、技術経営のコンサルタントとして活躍。プロジェクトマネジメントを中心にした幅広いコンサルティングを得意とし、多くの、新規事業開発、研究開発、商品開発、システムインテグレーションなどのプロジェクトを成功に導く。
1万人以上が購読するプロジェクトマネジャー向けのメールマガジン「PM養成マガジン(無料版)」、「PM養成マガジンプロフェッショナル(有料版)」や「プロジェクト&イノベーション(無料」、書籍出版、雑誌記事などで積極的に情報発信をし、プロジェクトマネジメント業界にも強い影響を与え続けている。
本連載は、プロジェクト&イノベーション購読にて、最新の記事を読むことができます。
PMOコンサルティング、PMOアウトソーシングサービス、人材マネジメントサービスなど、御社に最適のコンサルティングをご提案させていただきます。まずは、お問合せください。