前回は、コミュニケーションマネジメント計画書の作成の次の手順の中の「ステークホルダー分析」について、書きました。
・コミュニケーションニーズの把握
・ステークホルダー分析
・プロジェクト組織分析
・プロダクトプロセス分析
・コミュニケーション計画作成。
はじめてのプロジェクトマネジメント(24)
〜コミュニケーションマネジメント計画書(3)
本号では、プロジェクト組織分析とプロダクトプロセス分析について、記載します。
プロジェクト組織分析は、以下の点について分析します。
・プロジェクトの組織は、機能組織型組織か、マトリクス型組織か、プロジェクト型組織か
・プロジェクトマネジャーの役割と権限は何か
・メンバーはプロジェクト専任か、兼任か
・プロジェクト内のチーム構成やメンバー構成、報告体制はどのようになっているか
上記の点は、コミュニケーションマネジメントやステークホルダーマネジメントにおいて、重要なポイントとなりますので、まず、確認しておきます。
プロダクトプロセス分析は、マトリクスで作成しますが、縦軸にプロジェクトの成果物を作成する上において、関連するステークホルダー(部署)を挙げておきます。
横は時間軸になり、プロジェクトの成果物ができるプロセスを、大まかなフローチャートで描きます。
この分析は、純粋にプロダクトプロセスにおいて、成果物を完成させるために必要なコミュニケーションとその目的を洗い出すために行います。
プロダクトプロセスが、明らかに決まっている場合には、フローなどがあるはずですので、そのフローを利用します。
ない場合や、プロセスが定義されていない場合は、本プロジェクトでのプロダクトプロセスを作成し、フローに描きます。
箇条書きや文章とは異なり、フローを描き、視認化することによって、初めて発見することができる点もありますので、フローを描くことをお薦めします。
次回は、コミュニケーション計画に移入する項目について、取り上げます。
◆コミュニケーションマネジメントのセミナーを開催します
━【開催概要】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆チームコミュニケーションによるプロジェクトパフォーマンスの向上◆3.5PDU's
日時・場所:【ZOOM】2020年 04月 22日(木)13:30-17:00(13:20入室可)
※ZOOMによるオンライン開催です。
※少人数、双方向にて、演習、ディスカッションを行います
講師:鈴木道代(プロジェクトマネジメントオフィス、PMP、PMS)
詳細・お申込 https://pmstyle.biz/smn/pmo_communication.htm
主催 プロジェクトマネジメントオフィス、PMAJ共催
※Youtube関連動画「コミュニケーションマネジメント」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【カリキュラム】
1.コミュニケーションとは何か
2.プロジェクトにおけるコミュニケーションとマネジメント
【エクスサイズ】コミュニケーションの難しさを体感する
3.チームパフォーマンスの向上
【エクスサイズ】チームコミュニケーション
4.PMOファシリテーション
5.ORJIプロセス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鈴木道代、PMP、PMS
株式会社プロジェクトマネジメントオフィス、PMstyleプランナー
神戸大学工学部卒業後、アパレル企業の情報システム部に所属し、データベース管理者、システムエンジニア、リーダーとして社内システムの開発・マネジメントに携わる。
その後、独立し、小規模のシステム開発プロジェクトを受託し、プロジェクトマネジメントや開発マネジメントを担当する。
2004年、PMPを取得し、株式会社プロジェクトマネジメントオフィスにて、プロジェクトマネジメントのコンサルティング、研修講師、セミナー講師を担当する。2010年、PMS取得。
本連載は、PM養成マガジン購読にて、最新記事を読むことができます。