前回は、ドラッカーの言葉をお伝えしました。
コミュニケーションの第1原理
「聞くものがいなければコミュニケーションは成立しない」
また、
イスラム教の公案(日本で言えば、富士山を荒縄で縛って持ってきなさいというような禅問答)に、
「無人の山中で木が倒れたとき、音がするか」
とあります。
確かに木が倒れれば、音はします。
が、誰も聞いていなければ、誰かが音として認識しなければ、それは音ではない、ということであり、コミュニケーションは受け手の知覚が必要、と、といています。
知覚とは、外界にある対象や出来事に気づき、それと自分の差を認識するプロセスのことです。
知覚を受け手に持ってもらうためには、
・コミュニケーションは受け手の言葉を使う
・受け手が「何を」見ているかを知る
・受け手が「なぜ」見ているかを知る
という、受け手の状況や状態を考える必要があります。
つまり、
ドラッカーのコミュニケーションの第2原理
「知覚を期待しているもののみを知覚する」
にありますように、受け手に知覚を期待してもらうことが重要です。
その情報を知りたい、と思ってもらう必要があるということです。
知覚がありませんと、「〜」という話は、右の耳から左の耳に受け流す、という状態になってしまいます。
・相手が何を聞きたがり、何を見たがっているかを知る
・相手の期待を知り、その期待を利用してコミュニケーションを行う
上記の2点が重要ですが、例えば、プロジェクトの進捗報告の場では、
・プロジェクトマネジャーが何に注目しているかをメンバーが知らなくてはならない
・メンバーが必要としている情報が何かをプロジェクトマネジャーは知らなくてはならない
ということです。
なんだか、いつも子供に「この前、何度も言ったでしょ!!!」と怒っていた私としましては、頭の痛い、耳の痛い話ですが。
と前回、書きましたが、子供はそんなこと知ったこっちゃない、と思っているところへ、しつこく私が言うものだから、余計、聞かなくなっているということですね。
この後、コミュニケーションの原理は第4まであるのですが、続きは、次回に。
◆コミュニケーションマネジメントのセミナーを開催します
━【開催概要】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆チームコミュニケーションによるプロジェクトパフォーマンスの向上◆3.5PDU's
日時・場所:【ZOOM】2020年 04月 22日(木)13:30-17:00(13:20入室可)
※ZOOMによるオンライン開催です。
※少人数、双方向にて、演習、ディスカッションを行います
講師:鈴木道代(プロジェクトマネジメントオフィス、PMP、PMS)
詳細・お申込 https://pmstyle.biz/smn/pmo_communication.htm
主催 プロジェクトマネジメントオフィス、PMAJ共催
※Youtube関連動画「コミュニケーションマネジメント」「ドラッカーのコミュニケーション原理」
「説明上手なコミュニケーション」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【カリキュラム】
1.コミュニケーションとは何か
2.プロジェクトにおけるコミュニケーションとマネジメント
【エクスサイズ】コミュニケーションの難しさを体感する
3.チームパフォーマンスの向上
【エクスサイズ】チームコミュニケーション
4.PMOファシリテーション
5.ORJIプロセス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鈴木道代、PMP、PMS
株式会社プロジェクトマネジメントオフィス、PMstyleプランナー
神戸大学工学部卒業後、アパレル企業の情報システム部に所属し、データベース管理者、システムエンジニア、リーダーとして社内システムの開発・マネジメントに携わる。
その後、独立し、小規模のシステム開発プロジェクトを受託し、プロジェクトマネジメントや開発マネジメントを担当する。
2004年、PMPを取得し、株式会社プロジェクトマネジメントオフィスにて、プロジェクトマネジメントのコンサルティング、研修講師、セミナー講師を担当する。2010年、PMS取得。
本連載は、PM養成マガジン購読にて、最新記事を読むことができます。