◆イノベーションは意思を以って起こす
イノベーションは自然に起こるものではありませんし、誰か、優秀な社員が起こしてくれるものでもありません。
イノベーションは意志を以って起こしていくものです。今回のPMスタイル考はイノベーションの話をしたいと思います。
今、イノベーションが注目されているのには戦略的な理由があります。10年前なら技術イノベーションを求めて研究開発を行い、うまく行けばその成果を使った事業戦略を立てて5〜10年単位で事業展開ができていました。今でもイノベーションにはこのイメージが残っていますが、戦略を組み立てる「ネタ」になるものでした。
◆戦略=イノベーション
ところが今はそのような状況ではありません。ひとつのイノベーションによる優位性がそんなに長続きせず、競争に勝つためには次から次に連続的にイノベーションを起こしていく必要が生じています。言い換えれば、
戦略=イノベーション
という図式になってきました。この時代を象徴するのがアップルです。iPhoneというとてつもないイノベーションを実現したにも関わらず、毎年、新製品が発表される度に今年はどんなイノベーションがあるのかとユーザーから期待されています。そして、その期待に答えれなければ対価に見合わないと判断したユーザーは似て安い製品に移っていきます。
情報システムのような受注製品でも同じようなことが起こっています。ITのベンダーはこの10年、ソリューションということを盛んに訴えてきました。ソリューションビジネスとは顧客がビジネスやサービスについて抱えている問題や不便を解消することで、ITベンダーはそのために提供される情報システムを提供してきたわけです。
顧客のビジネスが5年、10年続いていた時代には、ソリューションは情報システムの更新に併せて提供すれば十分でしたが、上にのべたようにイノベーションが戦略として求められるようになるとソリューションもそのサイクルに併せて提供しなくてはなりません。
つまり、顧客の狙うイノベーションに併せてソリューションを提供しなくては顧客は満足せず、ここでは、
ソリューション=イノベーション
という図式ができつづあります。今後、ITベンダーが生き延びていく条件の一つにイノベーションを起こすソリューションを継続的に提供できることが間違いなく入ってくると思われます。
◆イノベーションマネジメントとプログラムマネジメント
さて、このようにイノベーションを継続的に起こしていくにはどうすればよいのでしょうか。冒頭にも述べましたように、成り行き任せではできないことは明らかです。
そこでマネジメントが必要になってきます。
イノベーションを起こすには2つのマネジメントが必要です。一つはイノベーションを効果的に起こす組織的活動を実現するマネジメントです。これは「イノベーションマネジメント」と呼ばれます。具体的には戦略実現に必要なイノベーションのテーマを見つけ、資源配分を決め、イノベーションの成果をうまくビジネスに取り込んでいく戦略マネジメントです。
もう一つはイノベーション活動そのもののマネジメントが必要になります。イノベーションは通常の業務と異なり、目標が決まっても確実にその目標を達成できるという保証はありませんし、目標そのものが変わってしまう場合もあります。試行錯誤が不可欠です。
一方で、連続的にイノベーションを起こすにはリードタイムが問題になってきますので、できるだけ効率的に試行錯誤をしていく必要があります。そのためのマネジメントとしては、プログラムマネジメントが効果的です。
◆イノベーションを俊敏にするプログラムマネジメント
プログラムマネジメントの中でポイントになるのは、プログラムのデザインです。プロジェクトであれば
目的、目標、前提、制約、体制
を決めれば事足りますが、プログラムの場合はもう少し複雑になります。PMstyleの場合、プログラムのデザインの要素を以下の9つとしています。
(1)ミッション
(2)ゴール
(3)製品・サービス
(4)収益
(5)アークテクチャー
(6)プログラムシナリオ
(7)リソース
(8)投資
(9)ベネフィット
(1)のミッションは、戦略実行のためにプログラムが実現すべき事項で、プログラムが生み出すべきの総体ということになります。
(2)のゴールは、ミッションを実現するためには何をゴールにすればよいかを明確にします。
(3)の製品・サービスはミッション実現のために開発する製品・サービスなどの成果物を明確にします。
(4)の収益はプログラムで得られる収益です。プログラムはその性格上、ミッションを達成し、ベネフィットを実現すると同時に、財務的な収益も求められることが普通です。ただし、組織変革プロジェクトのように組織内部のプロジェクトの場合には収益は必要ないケースもあります。
(5)のアーキテクチャーはプログラムのベネフィットを生み出すための個々の活動の定義です。具体的にはプログラムとして実施するプロジェクトの定義になります。
(6)のプログラムシナリオはアークテクチャーでプログラムのベネフィットが実現できる可能性を示すものです。複数のシナリオを可能性として示すのが普通です。
(7)のリソースはプログラムの実行に必要なリソース、(8)の投資はプログラムへの投資です。
(9)のベネフィットはプログラムがもたらすベネフィットですが、一般的には戦略にどのように貢献できるかだと考えていいでしょう。
◆プログラムキャンパス
この9つの要素をバランスを取りながら決めることによってプログラムをデザインします。プログラムのデザインにおいては、バランスを可視化できるようにプログラムキャンパスというツールを使います。
プログラムキャンパスは(1)〜(4)を価値のキャンパス、(5)〜(8)を最適化のキャンパスとして、両者からベネフィットが最大になるようにデザインするツールです。具体的には価値のキャンパスで価値を最大化し、最適化のキャンパスでリソースや投資を調整します。
プログラムキャンバスを使って構造的に考えることによって、効果的なプログラムの設計が可能になります。
◆関連セミナー
━【開催概要】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆コンセプチュアル思考でイノベーションを起こす ◆(7PDU's)
日時:2020年 02月 17日(月)10:00-18:00(9:40受付開始)
場所:国際ファッションセンター(東京都墨田区))
講師:好川哲人(エム・アンド・ティ コンサルティング代表)
詳細・お申込 https://pmstyle.biz/smn/conceptual_innovation.htm
主催 プロジェクトマネジメントオフィス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【カリキュラム】
1.変革(イノベーション)におけるコンセプチュアル思考の役割
2.イノベーションのおけるコンセプチュアル思考の活用例
3.コンセプチュアル思考によるイノベーションプロセス
3.1 要求/アイデア/ジョブ/を概念化し、価値(本質)の概念モデル(コンセプト)を作る
3.2 概念モデルのさまざまな実現方法を考える
3.3.実現方法を評価する
4.イノベーションプロジェクトのプロジェクトの進め方
5.コンセプチュアルイノベーションワークショップ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆概要セミナーはこちら
━【開催概要】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆コンセプチュアルな組織をつくる ◆(7PDU's)
〜VUCAをチャンスにする組織のプロセスとカルチャー
日時・場所:【ZOOM】2021年 09月 16日(木)〜17日(金)
13:30-17:00(13:20入室可)
※ZOOMによるオンライン開催です。2日間に分割して開催します
※少人数、双方向にて、演習、ディスカッションを行います
講師:好川哲人(エム・アンド・ティ コンサルティング代表)
詳細・お申込 https://pmstyle.biz/smn/conceptual_management.htm
主催 プロジェクトマネジメントオフィス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【カリキュラム】
1.コンセプチュアルな組織とは
2.コンセプチュアルな視点から自組織を振り返る
【個別ワーク】意思決定の迅速さの視点からの振返り
【個別ワーク】価値創造の視点からの振返り
【個別ワーク】顧客視点からの振返り
【ワークショップ】問題を整理する
3.コンセプチュアルな組織をつくる6つのポイント
4.コンセプチュアルな組織のプロセスのデザイン
【ワークショップ】コンセプチュアルな組織プロセスをデザインする
【発表】コンセプチュアルな組織のプロセス
5.組織のコンセプチュアルなカルチャーをつくる
【ワークショップ】目指す文化を明確にする
【発表】コンセプチュアルな組織の文化
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
好川哲人、MBA、技術士
株式会社プロジェクトマネジメントオフィス代表、PMstyleプロデューサー
15年以上に渡り、技術経営のコンサルタントとして活躍。プロジェクトマネジメントを中心にした幅広いコンサルティングを得意とし、多くの、新規事業開発、研究開発、商品開発、システムインテグレーションなどのプロジェクトを成功に導く。
1万人以上が購読するプロジェクトマネジャー向けのメールマガジン「PM養成マガジン(無料版)」、「PM養成マガジンプロフェッショナル(有料版)」や「プロジェクト&イノベーション(無料」、書籍出版、雑誌記事などで積極的に情報発信をし、プロジェクトマネジメント業界にも強い影響を与え続けている。
本連載は、PMstyleメールマガジン購読にて、最新記事を読むことができます。