◆イノベーションの切り口
前回、簡単にイノベーションの切り口についてまとめたが、このテーマについて、最近、面白い本が出たので、参考までにその内容を簡単に紹介しておきたい。
書籍の名称は
「TEN TYPE OF INNOVATION - The Decipline of building breakthroughs」
著者は、Larry Keeley、Helen Walters、Ryan Pikkel、Brian Quinnの4名。
この本では、タイトルのとおり、イノベーションのタイプ(切り口)を10個に分けている。まず、カテゴリーを
(1)コンフィギュレーション
(2)オファリング
(3)エクスペリエンス
の3つに分けており、それぞれ、以下のようなタイプのイノベーションが視点があるといっている。
◆コンフィギュレーション
まず、コンフィギュレーションは、会社や会社のビジネスシステムに焦点を当ててイノベーションを行うがこのような対象としては
・収益モデル
・ネットワーク
・構造
・プロセス
の4つがある。
収益モデルのイノベーションは売り方を変えるイノベーションであり、製品販売をサービス販売に変えるイノベーションが代表的である。ネットワークのイノベーションは価値を作るために協力する人を変えるイノベーションで、エコシステムのイノベーションが代表的である。構造のイノベーションは組織や資源(人やもの)の配置を変えるイノベーションである。たとえば、多能工化などがあげられる。プロセスのイノベーションは、業務の方法のイノベーションのある。仕事のやり方を大きく変え、生産性の向上や創造的な仕事をできるようにする。
◆オファリング
オファリングは、会社のコアになっている製品やサービス、あるいはその組み合わせにフォーカスするイノベーションであり、
・製品パフォーマンス
・製品システム
の2つがある。
製品パフォーマンスのイノベーションは、競合とは大きく異なる特徴を持つ、あるいは機能を持つ製品を開発する。製品システムは、複数の製品やサービスを活用したシステムを作り出すイノベーションである。
◆エクスペリエンス
エクスペリエンスでは、会社やビジネスシステムが顧客と接するところのイノベーションである。
・サービス
・チャネル
・ブランド
・エンゲージメント
の4つが考えらえる。
サービスのイノベーションは、製品やサービスの付加価値を高める方法のイノベーションである。チャネルのイノベーションは、製品やサービスを顧客やユーザに届ける方法のイノベーションである。ブランドのイノベーションは、製品や事業の訴求方法のイノベーションである。エンゲージメントのイノベーションは顧客と接し方に対するイノベーションである。
対象はほかの整理もあると思うが、切り口は使い易いと思う。イノベーションに取り組む際にぜひ、きちんと読んでみられることをお奨めする。
◆関連セミナー
━【開催概要】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆コンセプチュアル思考でイノベーションを起こす ◆(7PDU's)
日時:2020年 02月 17日(月)10:00-18:00(9:40受付開始)
場所:国際ファッションセンター(東京都墨田区))
講師:好川哲人(エム・アンド・ティ コンサルティング代表)
詳細・お申込 https://pmstyle.biz/smn/conceptual_innovation.htm
主催 プロジェクトマネジメントオフィス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【カリキュラム】
1.変革(イノベーション)におけるコンセプチュアル思考の役割
2.イノベーションのおけるコンセプチュアル思考の活用例
3.コンセプチュアル思考によるイノベーションプロセス
3.1 要求/アイデア/ジョブ/を概念化し、価値(本質)の概念モデル(コンセプト)を作る
3.2 概念モデルのさまざまな実現方法を考える
3.3.実現方法を評価する
4.イノベーションプロジェクトのプロジェクトの進め方
5.コンセプチュアルイノベーションワークショップ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆概要セミナーはこちら
━【開催概要】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆コンセプチュアルな組織をつくる ◆(7PDU's)
〜VUCAをチャンスにする組織のプロセスとカルチャー
日時・場所:【ZOOM】2021年 06月 23日(水)〜24日(木)
13:30-17:00(13:20入室可)
※ZOOMによるオンライン開催です。2日間に分割して開催します
※少人数、双方向にて、演習、ディスカッションを行います
講師:好川哲人(エム・アンド・ティ コンサルティング代表)
詳細・お申込 https://pmstyle.biz/smn/conceptual_management.htm
主催 プロジェクトマネジメントオフィス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【カリキュラム】
1.コンセプチュアルな組織とは
2.コンセプチュアルな視点から自組織を振り返る
【個別ワーク】意思決定の迅速さの視点からの振返り
【個別ワーク】価値創造の視点からの振返り
【個別ワーク】顧客視点からの振返り
【ワークショップ】問題を整理する
3.コンセプチュアルな組織をつくる6つのポイント
4.コンセプチュアルな組織のプロセスのデザイン
【ワークショップ】コンセプチュアルな組織プロセスをデザインする
【発表】コンセプチュアルな組織のプロセス
5.組織のコンセプチュアルなカルチャーをつくる
【ワークショップ】目指す文化を明確にする
【発表】コンセプチュアルな組織の文化
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
好川哲人、MBA、技術士
株式会社プロジェクトマネジメントオフィス代表、PMstyleプロデューサー
15年以上に渡り、技術経営のコンサルタントとして活躍。プロジェクトマネジメントを中心にした幅広いコンサルティングを得意とし、多くの、新規事業開発、研究開発、商品開発、システムインテグレーションなどのプロジェクトを成功に導く。
1万人以上が購読するプロジェクトマネジャー向けのメールマガジン「PM養成マガジン(無料版)」、「PM養成マガジンプロフェッショナル(有料版)」や「プロジェクト&イノベーション(無料」、書籍出版、雑誌記事などで積極的に情報発信をし、プロジェクトマネジメント業界にも強い影響を与え続けている。
本連載は、コンセプチュアル・マネジメント購読にて、最新の記事を読むことができます。
PMOコンサルティング、PMOアウトソーシングサービス、人材マネジメントサービスなど、御社に最適のコンサルティングをご提案させていただきます。まずは、お問合せください。