◆イノベーションのライフサイクル
まず、最初にイノベーションのライフサイクルについて考えてみよう。
イノベーションのライフサイクルを簡単に考えると
(1)戦略実行のアイデアの創出
(2)アイデアの取捨選択
(3)アイデアの実行
(4)価値創造をする(戦略ゴールの実現)
となる。
最初の段階では、戦略実行のためのざまざまなアイデアが生み出される。玉石混交で、使えるもの、使えないもの、さまざまだ。これらのアイデアは、評価、選定されていく。選定は段階的に行われるのが普通である。イノベーションとして実行されるのは、最終的に選定されるアイデアだけである。
最終的に選定されたアイデアにはリソースが割り当てられる。リソースの割り当てを受けて、先に進むことができる。ここも段階的であることが多い。最初にフィージビリティスタディーや試作のために必要な初期のリソースを得る。そして、イノベーションが実行される。実行によって価値ができる。
イノベーションの最終段階は価値創造で、イノベーション実行で得られた成果が市場化される。この段階はプロジェクトとして行われることが多く、イノベーションという場合に市場化(製品化)までを含んでいる場合が多いので、混乱しないようにしてほしい。
◆イノベーションマネジメントとは
これらのフェーズをうまく回していくのが「イノベーションマネジメント」である。すなわち、イノベーションマネジメントは実行管理だけではなく、アイデアの創出から製品化までのすべてをマネジメントする活動である。
もう一つ、最近の動向として、リーンとか、アジャイルといったプロセスによるイノベーションが目立つようになってきた。これらの手法はマネジメントの方法が従来の発想とは異なるマネジメントである。
従来のイノベーションマネジメントもプロジェクトマネジメントのようなマネジメントとは性格が異なる。それは、不確実性が存在するからだ。
上のライフサイクルでいえば、アイデアの取捨選択というのはひとつに絞り込むことではない。取捨選択された複数のアイデアが戦略視点からの評価によって優先順位をつけて実行するというマネジメントを行う(この連載の中でも説明するが、このマネジメントはポーフォリオで行われる)。
複数のアイデアを選ぶ理由は主に2つある。一つはひとつのアイデアでは戦略ゴールの達成が不十分な場合だ。たとえば、シェアをとるという戦略に対するイノベーションでこのパターンが多い。二つ目の理由は、イノベーションは失敗するからである。あるアイデアを使ったアプローチに失敗したら、次のアイデアを使って実行しなくてはならない。
この場合、失敗が判明するのは、一つはイノベーションの実行の際。たとえば、技術開発をしたができなかったといったケースだ。もう一つは価値創造の段階でうまくいかないケースだ。簡単にいえば、製品を作ったが思ったほど売れなかったというようなケースだ。
◆リーンとアジャイル
リーンやアジャイルはこの2つの失敗へうまく対処し、不確実性への対応を狙ったマネジメントである。つまり、イノベーションの実行時の一つのアイデアから価値創造を行い、それを顧客や市場視点で評価し、取捨選択を決め、次のアイデアに取り組む。これを繰り返し行うようなマネジメントを行い、最終的に戦略ゴールの実現をもくろむ。
特に、リーンはイノベーションの実行段階での失敗をナレッジにして、価値創造段階での失敗をできるだけ減らし、イノベーションのスピードを上げようとするという興味深い方法である。
アジャイルのアイデアの単位は一般的には通常のイノベーションマネジメントのより小さい。たとえば、イノベーションマネジメントが製品単位でポートフォリオを組んでマネジメントしていくとすれば、リーンやアジャイルの単位は機能というイメージを持っておけばよいだろう。
これはどちらがよいかは分からない。ケースバイケースというよりも、組織の構造や文化でどちらが適しているか変わってくる。この点については、イノベーション組織の議論の中で改めて議論しよう。
◆関連セミナー
━【開催概要】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆コンセプチュアル思考でイノベーションを起こす ◆(7PDU's)
日時:2020年 02月 17日(月)10:00-18:00(9:40受付開始)
場所:国際ファッションセンター(東京都墨田区))
講師:好川哲人(エム・アンド・ティ コンサルティング代表)
詳細・お申込 https://pmstyle.biz/smn/conceptual_innovation.htm
主催 プロジェクトマネジメントオフィス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【カリキュラム】
1.変革(イノベーション)におけるコンセプチュアル思考の役割
2.イノベーションのおけるコンセプチュアル思考の活用例
3.コンセプチュアル思考によるイノベーションプロセス
3.1 要求/アイデア/ジョブ/を概念化し、価値(本質)の概念モデル(コンセプト)を作る
3.2 概念モデルのさまざまな実現方法を考える
3.3.実現方法を評価する
4.イノベーションプロジェクトのプロジェクトの進め方
5.コンセプチュアルイノベーションワークショップ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆概要セミナーはこちら
━【開催概要】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆コンセプチュアルな組織をつくる ◆(7PDU's)
〜VUCAをチャンスにする組織のプロセスとカルチャー
日時・場所:【ZOOM】2021年 06月 23日(水)〜24日(木)
13:30-17:00(13:20入室可)
※ZOOMによるオンライン開催です。2日間に分割して開催します
※少人数、双方向にて、演習、ディスカッションを行います
講師:好川哲人(エム・アンド・ティ コンサルティング代表)
詳細・お申込 https://pmstyle.biz/smn/conceptual_management.htm
主催 プロジェクトマネジメントオフィス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【カリキュラム】
1.コンセプチュアルな組織とは
2.コンセプチュアルな視点から自組織を振り返る
【個別ワーク】意思決定の迅速さの視点からの振返り
【個別ワーク】価値創造の視点からの振返り
【個別ワーク】顧客視点からの振返り
【ワークショップ】問題を整理する
3.コンセプチュアルな組織をつくる6つのポイント
4.コンセプチュアルな組織のプロセスのデザイン
【ワークショップ】コンセプチュアルな組織プロセスをデザインする
【発表】コンセプチュアルな組織のプロセス
5.組織のコンセプチュアルなカルチャーをつくる
【ワークショップ】目指す文化を明確にする
【発表】コンセプチュアルな組織の文化
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
好川哲人、MBA、技術士
株式会社プロジェクトマネジメントオフィス代表、PMstyleプロデューサー
15年以上に渡り、技術経営のコンサルタントとして活躍。プロジェクトマネジメントを中心にした幅広いコンサルティングを得意とし、多くの、新規事業開発、研究開発、商品開発、システムインテグレーションなどのプロジェクトを成功に導く。
1万人以上が購読するプロジェクトマネジャー向けのメールマガジン「PM養成マガジン(無料版)」、「PM養成マガジンプロフェッショナル(有料版)」や「プロジェクト&イノベーション(無料」、書籍出版、雑誌記事などで積極的に情報発信をし、プロジェクトマネジメント業界にも強い影響を与え続けている。
本連載は、コンセプチュアル・マネジメント購読にて、最新の記事を読むことができます。
PMOコンサルティング、PMOアウトソーシングサービス、人材マネジメントサービスなど、御社に最適のコンサルティングをご提案させていただきます。まずは、お問合せください。