◆優れたアイデアは実行できない
イノベーションアイデアを評価するのは難しいといわれるが、それ自体はそんなに難しいものではない。新規性と独創性があれば優れたアイデアだと言ってよい。にも関わらず、評価が難しいのは、そのようなアイデアはなかなかイノベーションとして実行できないからだ。
むしろ、新規性の高いアイデアであればあるほど、イノベーションは実行しにくいといっても過言ではない。このため、実行しやすいアイデアがいいアイデアだと評価される風潮すらある。
よいアイデアに基づくイノベーションが難しいのはいくつかの理由がある。
◆新規性の高いアイデアが実行しにくい理由(1)~部門間の調整が必要
一つ目はアイデアを生み出す段階とアイデアを実行する段階では生じる利害関係が異なる。アイデアの生成から評価までは、自分たちの部門内で完結してできることが多い。しかし、実行するとなると自分たちの部門だけでは済まない。
製品イノベーションであれば少なくとも生産部門の力を借りなくてはならない。ビジネスモデルイノベーションであれば、経理や流通などの部門が絡んでくる可能性が高い。
つまり、アイデアの実行は他の部門と利害関係の調整がないと実行できないことが多いし、この調整がそうスムーズにはいかない。
◆新規性の高いアイデアが実行しにく理由(2)~不確実性が高い
二つ目はアイデアが創造的であればあるほど、不確実性が高くなる。そこで上に述べたように他の部門との関係が生じるが、当然、他部門はよほどのメリットがないと不確実性を嫌がる。そして、そのアイデアをつぶしにかかったり、塩漬けにしようという行動に出ることが少なくない。
また、不確実であること自体が、そのアイデアを実行しない理由としてまかり通る組織はいまだに多いし、前回述べたように不確実性がルーチン業務に影響を与えることは嫌われることが多い。
◆新規性の高いアイデアが実行しにく理由(3)~個人の資質の問題
三つめの問題は個人の資質の問題である。イノベーティブな発想をする人は、得てして、実行に興味がないし、実行に興味を持つ人はあまりイノベーティブなことをやりたがらない。もちろん、双方が揃って初めてイノベーターと呼べる人材になるのだが、なかなかそういう人はいない。
つまり、アイデアが実行できない理由の一つには、アイデアを出した人が実行力にかけるというケースが多い。斬新だと思う企画が実現されない原因としてはこの原因は思ったよりはるかに多い。
このようなハードルを乗り越えてアイデアを実行し、イノベーションを起こす方法はあるのだろうか?
◆プログラムによるイノベーションへの取り組みが必要
その一つの方法は、イノベーションアイデアの生成とプロジェクトによるアイデアの実行を併せたプログラムとしてイノベーションを行うことだ。つまり、プログラムという形でルーチンワークとは一線を画し、影響が出ないような仕組みを作り、不確実性に対処していく。
一方で、プログラムに他の組織を巻き込むことより、イノベーションで生まれたアイデアをルーチンワークに展開していくことができる。そしてイノベーションの成果がルーチンワーク化したところで、プログラムは終わる。
イノベーションがうまく行かないときにも、プログラムの範囲内でリセットしてやり直すことができる
アイデアの実行にはこのような考え方が有効である。
◆関連セミナー
━【開催概要】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆コンセプチュアル思考でイノベーションを起こす ◆(7PDU's)
日時:2020年 02月 17日(月)10:00-18:00(9:40受付開始)
場所:国際ファッションセンター(東京都墨田区))
講師:好川哲人(エム・アンド・ティ コンサルティング代表)
詳細・お申込 https://pmstyle.biz/smn/conceptual_innovation.htm
主催 プロジェクトマネジメントオフィス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【カリキュラム】
1.変革(イノベーション)におけるコンセプチュアル思考の役割
2.イノベーションのおけるコンセプチュアル思考の活用例
3.コンセプチュアル思考によるイノベーションプロセス
3.1 要求/アイデア/ジョブ/を概念化し、価値(本質)の概念モデル(コンセプト)を作る
3.2 概念モデルのさまざまな実現方法を考える
3.3.実現方法を評価する
4.イノベーションプロジェクトのプロジェクトの進め方
5.コンセプチュアルイノベーションワークショップ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆概要セミナーはこちら
━【開催概要】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆コンセプチュアルな組織をつくる ◆(7PDU's)
~VUCAをチャンスにする組織のプロセスとカルチャー
日時・場所:【ZOOM】2021年 09月 16日(木)~17日(金)
13:30-17:00(13:20入室可)
※Zoomによるオンライン開催です。2日間に分割して開催します
※少人数、双方向にて、演習、ディスカッションを行います
講師:好川哲人(エム・アンド・ティ コンサルティング代表)
詳細・お申込 https://pmstyle.biz/smn/conceptual_management.htm
主催 プロジェクトマネジメントオフィス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【カリキュラム】
1.コンセプチュアルな組織とは
2.コンセプチュアルな視点から自組織を振り返る
【個別ワーク】意思決定の迅速さの視点からの振返り
【個別ワーク】価値創造の視点からの振返り
【個別ワーク】顧客視点からの振返り
【ワークショップ】問題を整理する
3.コンセプチュアルな組織をつくる6つのポイント
4.コンセプチュアルな組織のプロセスのデザイン
【ワークショップ】コンセプチュアルな組織プロセスをデザインする
【発表】コンセプチュアルな組織のプロセス
5.組織のコンセプチュアルなカルチャーをつくる
【ワークショップ】目指す文化を明確にする
【発表】コンセプチュアルな組織の文化
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
好川哲人、MBA、技術士
株式会社プロジェクトマネジメントオフィス代表、PMstyleプロデューサー
15年以上に渡り、技術経営のコンサルタントとして活躍。プロジェクトマネジメントを中心にした幅広いコンサルティングを得意とし、多くの、新規事業開発、研究開発、商品開発、システムインテグレーションなどのプロジェクトを成功に導く。
1万人以上が購読するプロジェクトマネジャー向けのメールマガジン「PM養成マガジン(無料版)」、「PM養成マガジンプロフェッショナル(有料版)」や「プロジェクト&イノベーション(無料」、書籍出版、雑誌記事などで積極的に情報発信をし、プロジェクトマネジメント業界にも強い影響を与え続けている。
本連載は、コンセプチュアル・マネジメント購読にて、最新の記事を読むことができます。
PMOコンサルティング、PMOアウトソーシングサービス、人材マネジメントサービスなど、御社に最適のコンサルティングをご提案させていただきます。まずは、お問合せください。