◆コピーキャット
イノベーションの実行においてもっとも重要なのはいうまでもなく、アイデアを実現する方法である(これもアイデアである)。イノベーション自体のアイデアにおいても、最近注目されているのが、「模倣」である。
最近、「コピーキャット」(東洋経済社、2013)という本が出版された。この本は10か国で翻訳されている話題書でアップル、IBM、ウォルマート、サウスウエスト航空、グラミン銀行といったそうそうたるイノベータ企業を取り上げ、これらの企業が行っている「クリエイティブ」な模倣は素晴らしいビジネスモデルがであると指摘している。
その理由は、模倣はイノベーションよりも早く安く商品ができるうえ、低リスクで収益性が高い。企業の資金や時間といったリソースを他社製品のサービスや市場の研究に当て、クリエイティブな模倣に集中でき、少ない労力で大きな利益をあげることができるというものだ。
にも関わらず、多くの企業はイノベーションを主軸としたゼロからのオリジナルのヒット開発に莫大なリソースを投じていると指摘している。
◆自然に学ぶ
特に、イノベーションの実行における模倣は重要である。模倣というと、すぐに競合企業の製品をとなる。もちろん、それも一つの方法であるが、それ以外のものに学ぶという方法もある。
模倣によるイノベーションの中で誰でも知っている一つは、注射器だろう。注射器では、「蚊」を模倣した。蚊は注射の大嫌いな子供でも気づかないうちに針を人体に入れてしまう。これをなんとか実現できないかといろいろと工夫されて生まれたのが痛みのない注射器で、このアイデアを独自の絞りの技術でクオリティを高めたのが岡野製作所である。
もっと古い例でいえば、グラハムベルは人間の耳の仕組みを学び、模倣することによって電話を発明した。
◆企業に学ぶ
このように自然に学んだイノベーションは極めて多いが、他の企業に学ぶにはどうすればよいのだろうか。思いつくままにいくつか挙げておく。
・同じような製品を分析する
・他の業界を雑誌やインターネットで調べる
・先進的な顧客にアイデアを求める
・取引業者にアイデアを求める
・外国の競合企業を観察する
これらの方法はいずれも、古くから模倣の方法として利用されてきたものである。このほか、ブレーンストーミングの回で紹介したが、
・ブレーンストーミングで課題を他のものに例えてみる
という方法も模倣をする方法だ。たとえば、上に述べた注射器の例は、注射と同じ現象は何かとテーマでブレーンストーミングを行い、蚊という答えに達した。
◆イノベーションプロセスの模倣
模倣で意外と重要なのは、イノベーションのプロセス自体の模倣だ。これはサービスや製品と違って外部からは分かりにくいので、社内情報となる。社内で成功したイノベーションはどのようにしてアイデアを生み出し、どのようにして実現したかという情報が意外と役立つ。
問題はイノベーションのプロセス情報というのはマネジャーは出したがらないことだ。理由は2つあって、一つはプロセスを明らかにしてしまうと自分の手柄にならないこと。もう一つは失敗したときに隠せないこと。
この問題は機会があれば別途述べるが、この壁を乗り越えて、社内でプロセスを模倣できるようにしたい。
◆関連セミナー
━【開催概要】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆コンセプチュアル思考でイノベーションを起こす ◆(7PDU's)
日時:2020年 02月 17日(月)10:00-18:00(9:40受付開始)
場所:国際ファッションセンター(東京都墨田区))
講師:好川哲人(エム・アンド・ティ コンサルティング代表)
詳細・お申込 https://pmstyle.biz/smn/conceptual_innovation.htm
主催 プロジェクトマネジメントオフィス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【カリキュラム】
1.変革(イノベーション)におけるコンセプチュアル思考の役割
2.イノベーションのおけるコンセプチュアル思考の活用例
3.コンセプチュアル思考によるイノベーションプロセス
3.1 要求/アイデア/ジョブ/を概念化し、価値(本質)の概念モデル(コンセプト)を作る
3.2 概念モデルのさまざまな実現方法を考える
3.3.実現方法を評価する
4.イノベーションプロジェクトのプロジェクトの進め方
5.コンセプチュアルイノベーションワークショップ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆概要セミナーはこちら
━【開催概要】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ミドルアップダウンによりコンセプチュアルスキルの高い組織を作る
〜VUCA時代のマネジメント◆(7PDU's)
日時・場所:【ZOOM】2021年 02月 03日(水)〜04日(木)
13:30-17:00(13:20入室可)
※ZOOMによるオンライン開催です。2日間に分割して開催します
※少人数、双方向にて、演習、ディスカッションを行います
講師:好川哲人(エム・アンド・ティ コンサルティング代表)
詳細・お申込 https://pmstyle.biz/smn/conceptual_management.htm
主催 プロジェクトマネジメントオフィス、PMAJ共催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【カリキュラム】
1.コンセプチュアルな視点から自組織のマネジメントを振り返る
【個別ワーク】意思決定の迅速さの視点からの振返り
【個別ワーク】価値創造の視点からの振返り
【個別ワーク】顧客視点からの振返り
【ワークショップ】問題を整理する
2.コンセプチュアルなマネジメントの6つのポイント
3.ミドルアップダウンによるコンセプチュアル・マネジメントの実践
【ワークショップ】コンセプチュアルなマネジメントの実践方法を検討す
4.コンセプチュアルなマネジメントの5つの効果
5.自身のコンセプチュアル・マネジメントの実践方法を考える
【個別ワーク】明日から実践できるコンセプチュアル・マネジメントの仕組み考案
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
好川哲人、MBA、技術士
株式会社プロジェクトマネジメントオフィス代表、PMstyleプロデューサー
15年以上に渡り、技術経営のコンサルタントとして活躍。プロジェクトマネジメントを中心にした幅広いコンサルティングを得意とし、多くの、新規事業開発、研究開発、商品開発、システムインテグレーションなどのプロジェクトを成功に導く。
1万人以上が購読するプロジェクトマネジャー向けのメールマガジン「PM養成マガジン(無料版)」、「PM養成マガジンプロフェッショナル(有料版)」や「プロジェクト&イノベーション(無料」、書籍出版、雑誌記事などで積極的に情報発信をし、プロジェクトマネジメント業界にも強い影響を与え続けている。
本連載は終了していますが、コンセプチュアル・マネジメント購読にて、最新の関連記事を読むことができます。
PMOコンサルティング、PMOアウトソーシングサービス、人材マネジメントサービスなど、御社に最適のコンサルティングをご提案させていただきます。まずは、お問合せください。