◆思い切った目標設定をする
目標管理の中では、目標は緩やかな成長を目指すものがよいとされる。前年度より少し頑張ればできる目標を掲げ、それを達成してみんなで喜ぶことにより、次の年度の成長の動機になる。たとえば、市場成長率が5%なので、自分たちは6%の売り上げ増を目指そうといった目標設定をする。
このような目標設定は確実に成長を目指すにはよい方法だが、頑張ればできるという思いを植え付け、改善の方向に意識が向かい、画期的な商品だとか、プロセスなどは生まれにくくなる。
イノベーションを起こすには、今までの延長線上でちょっと頑張ればできるといった目標設定は有効ではなく、今までの方法ではどう考えてもできない思い切った目標を設定をすることが肝要である。
◆「3%のコストダウンは難しいが、3割ならばすぐにできる」
このような議論をすると、必ず出てくるのが松下幸之助が、カーラジオの開発の際に事業部長に語ったとされる
「3%のコストダウンは難しいが、3割ならばすぐにできる」
という言葉だ。3%をあきらめ、30%と考えてみることによって、3%では見えてこなかった方法が見つかる可能性が高くなるというものだが、まさに、イノベーションを引き起こす魔法の一言だといってよい。
人間は通常の状況では、新しい視点からものを見ることは難しい。ブレーンストーミングのような思考の発散をしても、なかなか、視点が変わらない。追い込まれて初めて、初めて自分の今までのフレームを捨ててものを考え出すようになる。そのような目標を設定することが重要である。
前回、イノベーションにはマニフェストが不可欠だと述べたが、大胆な目標設定の背景には、必ずマニフェストが必要である。マニフェストがないと裏書のない小切手のようなものになってしまう。
◆イノベーションのプロセスに目標を設定する
同時に重要なのが、イノベーションの評価基準としての目標のあり方だ。よくある目標の立て方に、
「新製品による10%の増収」
といったものがある。前の期に開発した新製品を積極的に売り込むことによって、増収を図るという目標である。よく考えてみるとこの目標は、精神的な拠り所としての意味はあるかもしれないが、頑張ってどうにかなるといった類のものではない。新製品が市場にどう受け止められるかによってほとんど結果が決まってしまうからだ。このような目標の立て方は好ましくない。
イノベーションを起こしたければ、そのプロセスに目標を設定すべきだ。そして、それはゴールに対して、一人一人がどのような貢献をしているかを明確に把握できることが望ましい。たとえば、
・過去1年間に発売された製品の売り上げを50%増やす
・新製品を3種発売する
・製造プロセスに新しい手法を3つ導入する
・1人当たり5つの改善提案をし、実行に移す
といったものである。
◆経営者が重視する指標を現場に落とし込む
BCGのレポートによると、経営者が重視するイノベーションの評価指標のベスト3は
・製品化までの時間
・新製品の売り上げ
・イノベーションへの投資に対するリターン
だそうだ。さらに、
・イノベーションに投入できる要員数
・提案されたアイデア数
・個々のプロセスに要する時間と、全プロセスを完了するまでの時間
・次の段階へ移行できたアイデアの数
・発売に至った新らしい製品やサービスの数
なども重視するという。このような視点から、現場としてイノベーションの推進に意味のある評価指標を見つけることが必要である。
◆関連セミナー
━【開催概要】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆コンセプチュアル思考でイノベーションを起こす ◆(7PDU's)
日時:2020年 02月 17日(月)10:00-18:00(9:40受付開始)
場所:国際ファッションセンター(東京都墨田区))
講師:好川哲人(エム・アンド・ティ コンサルティング代表)
詳細・お申込 https://pmstyle.biz/smn/conceptual_innovation.htm
主催 プロジェクトマネジメントオフィス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【カリキュラム】
1.変革(イノベーション)におけるコンセプチュアル思考の役割
2.イノベーションのおけるコンセプチュアル思考の活用例
3.コンセプチュアル思考によるイノベーションプロセス
3.1 要求/アイデア/ジョブ/を概念化し、価値(本質)の概念モデル(コンセプト)を作る
3.2 概念モデルのさまざまな実現方法を考える
3.3.実現方法を評価する
4.イノベーションプロジェクトのプロジェクトの進め方
5.コンセプチュアルイノベーションワークショップ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆概要セミナーはこちら
━【開催概要】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆コンセプチュアルな組織をつくる ◆(7PDU's)
〜VUCAをチャンスにする組織のプロセスとカルチャー
日時・場所:【ZOOM】2021年 09月 16日(木)〜17日(金)
13:30-17:00(13:20入室可)
※Zoomによるオンライン開催です。2日間に分割して開催します
※少人数、双方向にて、演習、ディスカッションを行います
講師:好川哲人(エム・アンド・ティ コンサルティング代表)
詳細・お申込 https://pmstyle.biz/smn/conceptual_management.htm
主催 プロジェクトマネジメントオフィス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【カリキュラム】
1.コンセプチュアルな組織とは
2.コンセプチュアルな視点から自組織を振り返る
【個別ワーク】意思決定の迅速さの視点からの振返り
【個別ワーク】価値創造の視点からの振返り
【個別ワーク】顧客視点からの振返り
【ワークショップ】問題を整理する
3.コンセプチュアルな組織をつくる6つのポイント
4.コンセプチュアルな組織のプロセスのデザイン
【ワークショップ】コンセプチュアルな組織プロセスをデザインする
【発表】コンセプチュアルな組織のプロセス
5.組織のコンセプチュアルなカルチャーをつくる
【ワークショップ】目指す文化を明確にする
【発表】コンセプチュアルな組織の文化
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
好川哲人、MBA、技術士
株式会社プロジェクトマネジメントオフィス代表、PMstyleプロデューサー
15年以上に渡り、技術経営のコンサルタントとして活躍。プロジェクトマネジメントを中心にした幅広いコンサルティングを得意とし、多くの、新規事業開発、研究開発、商品開発、システムインテグレーションなどのプロジェクトを成功に導く。
1万人以上が購読するプロジェクトマネジャー向けのメールマガジン「PM養成マガジン(無料版)」、「PM養成マガジンプロフェッショナル(有料版)」や「プロジェクト&イノベーション(無料」、書籍出版、雑誌記事などで積極的に情報発信をし、プロジェクトマネジメント業界にも強い影響を与え続けている。
本連載は終了していますが、コンセプチュアル・マネジメント購読にて、最新の関連記事を読むことができます。
PMOコンサルティング、PMOアウトソーシングサービス、人材マネジメントサービスなど、御社に最適のコンサルティングをご提案させていただきます。まずは、お問合せください。