本文へスキップ

本質は主観的であり、本質というのはその人がその問題をどのように捉えているかという問題。一言でいえば、を問うてみる。本質の捉え方が違えば、目標設定も変わってくる

第1話:仕事の本質を捉え、目標やアプローチを決める(2013.10.05)

プロジェクトマネジメントオフィス 好川 哲人

◆本質は見えにくい

本質という言葉はよく使われますが、本質をとらえるというのは難しいことです。

理由は2つあるように思います。ひとつは本質は見えにくいことです。よく「問題の本質」という言葉を使いますが、問題の本質は、表面上起こっている問題を引き起こしている問題がより重要な隠れた問題がある言っているわけです。

先日、一年半ほど前に、亀岡で登校中の児童と引率の保護者の列に軽自動車が突っ込み、計10人がはねられて3人が死亡、7人が重軽傷を負った事故の高裁の判決が出ました。この事故の原因は運転していた少年の遊び疲れと睡眠不足による居眠り運転で、少年はこともあろうに無免許でした。

この事故の裁判のポイントになったのは、無免許運転でした。一審では、「無免許運転は事故を招いたという点で無関係とはいえないが、因果関係はない」と結論されました。二審では、「1審は事故前の無免許運転の犯情の悪さを過小に評価している」としてより重い刑を科しました。

この事故は表面上の問題は、「遊び疲れて居眠り運転して、多大な被害者を出した」という問題です。しかし、問題の本質がここではないことは明らかです。ある人は無免許運転をしていることが問題の本質だと考えました。ある人は、無免許運転の少年に車を運転させたことが問題の本質だと言いました。また、ある人は、この道路は以前より危険性が指摘されていた道路で対策をしていなかったことが問題の本質だと言いました。

この問題の複雑さは、少年は無免許でありならが、無免許運転の常習で、それなりの運転技能をもっていたということです。だから、一審では無免許運転と事故の因果関係は薄いと判断されました。そう考えると、本質は無免許運転そのものではなく、免許を取る過程で学ぶ、運転に疲れたら休息するといったドライブのマナーの欠如なのかもしれません。

いずれにしても、見えにくいものであることは間違いありません。


◆本質は主観的である

さて、本質をとらえるのが難しい理由の二つ目は、主観であることです。上の亀岡の事故の例では、ある人は問題の本質が無免許運転にあり、別の人は車を使わせたことにあると考えたわけですが、これはいずれも間違いではありません。つまり、本質というのはその人がその問題をどのように捉えているかという問題なのです。

この点は重要ですので、よく覚えておいてください。


◆本質を見極めるには

さて、仕事を進めるに当たっては、その仕事の本質は何かということをよく考える必要があります。本質を考えるときに有効な質問は、

この仕事は一言でいえばどういう仕事か

という質問です。あるいは、もう少し、具体化して

私たちはこの仕事を通じて「     」を実現したい
私たちはお客様に「     」を届けたい

といった問いを考えてみることも有効です。さらに具体化して、

私たちの仕事は

誰に「   」
何を「   」
どうやって「   」

提供する仕事です

という問いを考えてみるともっと具体的になります。三番目はいわゆる「コンセプト」と言われるもので、本質らしいのは、一番目です。


◆本質を捉えて目標を設定する

そして、本質を捉えた上で、目標を設定し、目標達成のアプローチを決めていきます。

ここで本質が如何に仕事の仕方に影響を与えるかを考えてみましょう。あなたの仕事は研修の講師だったとします。

あなたは自分の仕事の本質を

・受講者にすぐに実践に使える形で知識を与えること

だと考えているとします。すると、内容の理解度の目標を立て、その目標を達成するにはどのような内容の講義をすればよいか、どのように教えればよいか、どのようなコミュニケーションをすればよいかを考えることになるでしょう。

もし、あなたが自分の仕事の本質を

・受講者が抱えている問題を解決する支援をすること

だと考えていたらどうでしょうか?まず、目標の立て方が違ってきます。この場合の目標の設定は難しいものがありますが、たとえば、80%の受講者が問題解決のヒントを得るといった目標を設定します。この目標を達成するには、ある程度事前に受講者が抱える問題を把握し、研修の内容を調整することになるでしょう。


◆本質の捉え方が違えば、目標設定は変わる
このように、同じ活動をしても本質の捉え方が違えば、目標設定やアプローチが違ってくるのがコンセプチュアルな仕事術の特徴です。

さて、ここでもう一度、本質は主観的なものだということを思い出してください。仮に、クライアントから、「実務に役立つ研修をやってくれ」と頼まれているとします。

これは実際によくあることなのですが、2つの本質のどちらがより本質的かという判断はできません。つまり、自分は○○がこの仕事の本質であると「思う」のでその方向性でいくと考えるしかありません。それが正しかったかどうかは結果論ですし、そもそも、どちからが正しいかどうかすらわかりません。

私たちが行う仕事の多くはこんなものです。だからこそ、どれだけ深く「本質」を理解できるかが仕事をうまく行うポイントになるわけです。


コンセプチュアル仕事塾の第一回「仕事の本質を見極め、目標を決める」では、本質の捉え方、目標設定の考え方を学びます。


◆関連するセミナーを開催します

この講座は、コンセプチュアル思考について学ぶ講座です。
━【開催概要】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆コンセプチュアル思考のポイントと活用~VUCA時代の思考法   ◆7PDU's
  日時・場所:【Zoom】2024年 11月 22日(金)9:30-17:30(9:20入室可)
      【Zoomハーフ】2024年 12月 11日(水)13:00-17:00+3時間
     【Zoomナイト】2025年 01月 15日(水)17日(金) 19:00-21:00+3時間
        ※Zoomによるオンライン開催です
        ※ナイトセミナーは、2日間です
        ※ハーフセミナー、ナイトセミナーは、事前学習が3時間あります
        ※少人数、双方向にて、個人ワーク、ディスカッションを行います
  講師:鈴木道代(株式会社プロジェクトマネジメントオフィス,PMP,PMS)
  詳細・お申込 https://pmstyle.biz/smn/conceptual_thinking.htm
  主催 プロジェクトマネジメントオフィス、PMAJ共催
 ※Youtube関連動画「コンセプチュアルスキルとは(前半)」「コンセプチュアルスキルで行動が変わる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【カリキュラム】                           
   1.コンセプチュアル思考のイメージ(アイスブレーク、講義)
   2.コンセプチュアル思考を実践してみる(個人ワーク)
   3.コンセプチュアル思考の原理を学ぶ(ワークの振返り、講義)
   4.コンセプチュアル思考の実際(講義)
   5.コンセプチュアル思考で変化に対応する
    (個人ワーク、グループディスカッション)
   6.コンセプチュアル思考で不確実性に対応する
    (個人ワーク、グループディスカッション)
   7.コンセプチュアル思考を応用した活動(まとめ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

入門編はこちらです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆コンセプチュアルスキル入門~本質を見極め、行動するスキル   ◆(7PDU's)
  日時・場所:【Zoom】2025年 01月 24日(金) 9:30-17:30(9:20入室可)
      【Zoomハーフ】2025年 02月 15日(土 )13:00-17:00+3時間
     【Zoomナイト】2025年 01月 08日(水),10日(金) 19:00-21:00+3時間
        ※Zoomによるオンライン開催です
        ※ナイトセミナーは、2日間です
        ※ハーフセミナー、ナイトセミナーは、事前学習が3時間あります。
        ※少人数、双方向にて、演習、ディスカッションを行います
  講師:鈴木道代(株式会社プロジェクトマネジメントオフィス,PMP,PMS)
  詳細・お申込 https://pmstyle.biz/smn/conceptual_skill.htm
  主催:プロジェクトマネジメントオフィス、PMAJ共催
 ※Youtube関連動画「コンセプチュアルスキルとは(前半)」「コンセプチュアルスキルで行動が変わる
          「プロジェクトマネジャーのためのシステム思考
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【カリキュラム】
  1.コンセプチュアルスキルとは
  2.本質を見極める
  3.洞察力を高める
  4.応用力を高める
  5.コンセプチュアルスキルでこれからの行動が変わる~ケーススタディ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


著者紹介

好川哲人、MBA、技術士
株式会社プロジェクトマネジメントオフィス代表、PMstyleプロデューサー
15年以上に渡り、技術経営のコンサルタントとして活躍。プロジェクトマネジメントを中心にした幅広いコンサルティングを得意とし、多くの、新規事業開発、研究開発、商品開発、システムインテグレーションなどのプロジェクトを成功に導く。
1万人以上が購読するプロジェクトマネジャー向けのメールマガジン「PM養成マガジン(無料版)」、「PM養成マガジンプロフェッショナル(有料版)」や「コンセプチュアル・マネジメント(無料」、書籍出版、雑誌記事などで積極的に情報発信をし、プロジェクトマネジメント業界にも強い影響を与え続けている。

メルマガ紹介

本連載は、PM養成マガジン購読にて、最新記事を読むことができます。

Youtube始めました。チャンネル登録お願いします。PMstylebiz


書籍&チケットプレゼントはこちらから

お薦めする書籍

メルマガ購読

ブログ

公開セミナー(カテゴリー別)
日付順  カレンダー

お客様の声(掲載をご許可いただいた受講者の方のアンケート結果)

PMコンピテンシーとは

サイト内検索

Facebook

Facebook