◆あるブレークスルーの事例
水平思考やシックスハットで知られるエドワード・デ・ノボ博士がイノベーションは既存の知識の組み合せである主張のために紹介している事例がある。事例は、人の腎臓の特性に関わるもので、以下のようなものだ。
生理学者は長年腎細管の長いループが何のためにあるのか突き止められないでおり、おそらく特別な機能はないのだろうと考えていた。ところがあるとき一人のエンジニアにループを見せると「対向流増幅システム」の一部だろうと即座に指摘された。「対向流増幅システム」は溶液の濃縮のための一般的なエンジニアリングシステムだ。これによって、腎細管の謎が解けた。
◆イノベーションは組み合せである
この事例はイノベーションの本質を示している。このエンジニアは生理学の知識は全くないし、医学の教育を受けたこともなかった。一言でいえば生理学者の抱える問題に対して、まったくの素人だった。
また、「対向流増幅誌システム」もエンジニアリグの教科書に出てくるような知識であり、このエンジニアが創造的であったかどうかは別にして、この場面で創造性を発揮したわけではないし、洞察したわけでもない。その場に居合わせただけだといってもいいかもしれない。おそらく、同様の専門知識を持つ別のエンジニアにループを見せても同じことが起こったであろう。
さらにいえば、生理学者も創造的な思考をしたわけでもない。自分たちの抱えている問題をエンジニアに伝えただけだ。
◆創造的な場
この事例で考えたことは2つある。一つは、誰も創造性が発揮しないところで、イノベーションが起きたということだ。ブレークスルーは創造性がもたらすと考えがちであるが、それがすべてとは限らない。
もう一つは、場を作ることの重要さである。この事例を敢えて創造性という観点から分析すると、多様性のある場自体が創造性を持っているということができる。つまり、創造的な場があれば、イノベーションが起こる。
むしろ、人が創造性のある人が中心になってイノベーションを起こしている場合にも、それは人ではなく、その人も含めた場が創造的であると考えた方がしっくりくる。
◆イノベーションマネジメントの本質は「交差点」
この事例のもう一つの側面は、創造的な場を創る活動は創造的であるということだ。
この事例のもっとも創造的な活動は、エンジニアに問題を伝えたことだ。結果として問題解決が可能な場を作っている。これは極めて創造的な活動であり、イノベーションにおいて、マネジャーが行うべき活動である。
イノベーションのコンサルティング会社を経営しているフランス・ヨハンソンはこのような場を「交差点」と呼び、異なる人々や視点が交差したときに新しいアイデアが生まれてくると述べている。詳しくは「The
Medici Effect」という本が復刊されたので読んでみてほしい。
イノベーションがいかに効率的にできるかは、よい交差点をつくれるかによる。腎細管の事例はセレンディピティの例としても語ることができそうな事例であるが、この出会いを意図的に行うことがイノベーションマネジメントの一つのポイントであり、創造性の必要な活動である。
【参考資料】
パディ・ミラー、トーマス・ウェデル=ウェデルスボルグ(平林 祥訳)
「イノベーションは日々の仕事のなかに――価値ある変化のしかけ方」、英治出版(2014)
フランス・ヨハンソン(幾島幸子訳)「アイデアは交差点から生まれる」、阪急コミュニケーションズ(2014)
◆関連セミナー
━【開催概要】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆コンセプチュアル思考でイノベーションを起こす ◆(7PDU's)
日時:2020年 02月 17日(月)10:00-18:00(9:40受付開始)
場所:国際ファッションセンター(東京都墨田区))
講師:好川哲人(エム・アンド・ティ コンサルティング代表)
詳細・お申込 https://pmstyle.biz/smn/conceptual_innovation.htm
主催 プロジェクトマネジメントオフィス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【カリキュラム】
1.変革(イノベーション)におけるコンセプチュアル思考の役割
2.イノベーションのおけるコンセプチュアル思考の活用例
3.コンセプチュアル思考によるイノベーションプロセス
3.1 要求/アイデア/ジョブ/を概念化し、価値(本質)の概念モデル(コンセプト)を作る
3.2 概念モデルのさまざまな実現方法を考える
3.3.実現方法を評価する
4.イノベーションプロジェクトのプロジェクトの進め方
5.コンセプチュアルイノベーションワークショップ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆概要セミナーはこちら
━【開催概要】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ミドルアップダウンによりコンセプチュアルスキルの高い組織を作る
~VUCA時代のマネジメント◆(7PDU's)
日時・場所:【ZOOM】2021年 02月 03日(水)~04日(木)
13:30-17:00(13:20入室可)
※ZOOMによるオンライン開催です。2日間に分割して開催します
※少人数、双方向にて、演習、ディスカッションを行います
講師:好川哲人(エム・アンド・ティ コンサルティング代表)
詳細・お申込 https://pmstyle.biz/smn/conceptual_management.htm
主催 プロジェクトマネジメントオフィス、PMAJ共催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【カリキュラム】
1.コンセプチュアルな視点から自組織のマネジメントを振り返る
【個別ワーク】意思決定の迅速さの視点からの振返り
【個別ワーク】価値創造の視点からの振返り
【個別ワーク】顧客視点からの振返り
【ワークショップ】問題を整理する
2.コンセプチュアルなマネジメントの6つのポイント
3.ミドルアップダウンによるコンセプチュアル・マネジメントの実践
【ワークショップ】コンセプチュアルなマネジメントの実践方法を検討す
4.コンセプチュアルなマネジメントの5つの効果
5.自身のコンセプチュアル・マネジメントの実践方法を考える
【個別ワーク】明日から実践できるコンセプチュアル・マネジメントの仕組み考案
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
好川哲人、MBA、技術士
株式会社プロジェクトマネジメントオフィス代表、PMstyleプロデューサー
15年以上に渡り、技術経営のコンサルタントとして活躍。プロジェクトマネジメントを中心にした幅広いコンサルティングを得意とし、多くの、新規事業開発、研究開発、商品開発、システムインテグレーションなどのプロジェクトを成功に導く。
1万人以上が購読するプロジェクトマネジャー向けのメールマガジン「PM養成マガジン(無料版)」、「PM養成マガジンプロフェッショナル(有料版)」や「プロジェクト&イノベーション(無料」、書籍出版、雑誌記事などで積極的に情報発信をし、プロジェクトマネジメント業界にも強い影響を与え続けている。
本連載は、コンセプチュアル・マネジメント購読にて、最新の記事を読むことができます。
PMOコンサルティング、PMOアウトソーシングサービス、人材マネジメントサービスなど、御社に最適のコンサルティングをご提案させていただきます。まずは、お問合せください。