第60回 イノベーションの起こる交差点をつくる(2014.11.05)
◆あるブレークスルーの事例
水平思考やシックスハットで知られるエドワード・デ・ノボ博士がイノベーションは既存の知識の組み合せである主張のために紹介している事例がある。事例は、人の腎臓の特性に関わるもので、以下のようなものだ。
生理学者は長年腎細管の長いループが何のためにあるのか突き止められないでおり、おそらく特別な機能はないのだろうと考えていた。ところがあるとき一人のエンジニアにループを見せると「対向流増幅システム」の一部だろうと即座に指摘された。「対向流増幅システム」は溶液の濃縮のための一般的なエンジニアリングシステムだ。これによって、腎細管の謎が解けた。
◆イノベーションは組み合せである
この事例はイノベーションの本質を示している。このエンジニアは生理学の知識は全くないし、医学の教育を受けたこともなかった。一言でいえば生理学者の抱える問題に対して、まったくの素人だった。
また、「対向流増幅システム」もエンジニアリグの教科書に出てくるような知識であり、このエンジニアが創造的であったかどうかは別にして、この場面で創造性を発揮したわけではないし、洞察したわけでもない。その場に居合わせただけだといってもいいかもしれない。おそらく、同様の専門知識を持つ別のエンジニアにループを見せても同じことが起こったであろう。
さらにいえば、生理学者も創造的な思考をしたわけでもない。自分たちの抱えている問題をエンジニアに伝えただけだ。
◆創造的な場
この事例で考えたことは2つある。一つは、誰も創造性が発揮しないところで、イノベーションが起きたということだ。ブレークスルーは創造性がもたらすと考えがちであるが、それがすべてとは限らない。
もう一つは、場を作ることの重要さである。この事例を敢えて創造性という観点から分析すると、多様性のある場自体が創造性を持っているということができる。つまり、創造的な場があれば、イノベーションが起こる。
むしろ、人が創造性のある人が中心になってイノベーションを起こしている場合にも、それは人ではなく、その人も含めた場が創造的であると考えた方がしっくりくる。
◆イノベーションマネジメントの本質は「交差点」
この事例のもう一つの側面は、創造的な場を創る活動は創造的であるということだ。
この事例のもっとも創造的な活動は、エンジニアに問題を伝えたことだ。結果として問題解決が可能な場を作っている。これは極めて創造的な活動であり、イノベーションにおいて、マネジャーが行うべき活動である。
イノベーションのコンサルティング会社を経営しているフランス・ヨハンソンはこのような場を「交差点」と呼び、異なる人々や視点が交差したときに新しいアイデアが生まれてくると述べている。詳しくは「The
Medici Effect」という本が復刊されたので読んでみてほしい。
イノベーションがいかに効率的にできるかは、よい交差点をつくれるかによる。腎細管の事例はセレンディピティの例としても語ることができそうな事例であるが、この出会いを意図的に行うことがイノベーションマネジメントの一つのポイントであり、創造性の必要な活動である。
【参考資料】
パディ・ミラー、トーマス・ウェデル=ウェデルスボルグ(平林 祥訳)
「イノベーションは日々の仕事のなかに――価値ある変化のしかけ方」、英治出版(2014)
フランス・ヨハンソン(幾島幸子訳)「アイデアは交差点から生まれる」、阪急コミュニケーションズ(2014)
◆関連セミナー
━【開催概要】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆コンセプチュアルな組織を創るマネジメント ◆(7PDU's)
日時・場所:【Zoom】2025年 01月 22日(水)9:30-17:30(9:20入室可) 【Zoomハーフ】2023年 03月 15日(水)13:00-17:00+3時間
※Zoomによるオンライン開催です
※ハーフセミナーは、事前学習3時間あります
※少人数、双方向にて、演習、ディスカッションを行います
講師:鈴木道代(プロジェクトマネジメントオフィス、PMP、PMS)
詳細・お申込 https://pmstyle.biz/smn/conceptual_management.htm
主催 プロジェクトマネジメントオフィス、PMAJ共催
※Youtube関連動画「コンセプチュアルスキルとは(前半)」「コンセプチュアルスキルで行動が変わる」
「イノベーションを生み出す力」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【カリキュラム】
1.コンセプチュアルではない組織の問題点
・個人レベルの問題点
・チームレベルの問題点
・組織レベルの問題点
2.コンセプチュアルなマネジメントのポイント
2.1 質問型の組織を創る
2.2 コンセプチュアルな組織活動のプラニング
2.3 ステークホルダーへのコンセプチュアルな対応
2.4 コンセプチュアルな人材育成
2.5 コンセプチュアルな組織文化の構築
3.コンセプチュアルなマネジメントの目標
4.コンセプチュアルマネジメントでコンセプチュアルな組織を創る仕組みワークショップ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
著者紹介
好川哲人、MBA、技術士
株式会社プロジェクトマネジメントオフィス代表、PMstyleプロデューサー
15年以上に渡り、技術経営のコンサルタントとして活躍。プロジェクトマネジメントを中心にした幅広いコンサルティングを得意とし、多くの、新規事業開発、研究開発、商品開発、システムインテグレーションなどのプロジェクトを成功に導く。
1万人以上が購読するプロジェクトマネジャー向けのメールマガジン「PM養成マガジン(無料版)」、「PM養成マガジンプロフェッショナル(有料版)」や「コンセプチュアル・マネジメント(無料」、書籍出版、雑誌記事などで積極的に情報発信をし、プロジェクトマネジメント業界にも強い影響を与え続けている。
<メルマガ紹介
本連載は、コンセプチュアル・マネジメント購読にて、最新の記事を読むことができます。
コンサルティングメニュー紹介
PMOコンサルティング、PMOアウトソーシングサービス、人材マネジメントサービスなど、御社に最適のコンサルティングをご提案させていただきます。まずは、お問合せください。