◆イノベーション活動はプログラムとしてマネジメントする
イノベーションという活動は失敗することが当たり前の活動である。そのため、個々のプロジェクトの成否よりは、取り組んでいるイノベーション全体の目的を実現することに焦点を当てる必要がある。
そのために求められるのが全体をプログラムとしてマネジメントである。プログラムとは複数のプロジェクトを集合として、プログラムの目的実現に対して、各プロジェクトが最適な成果を得られるようにマネジメントすることである。
プログラムとしてマネジメントするためにしなくてはならないことは
(1)イノベーションの目的実現の視点からプロジェクトの優先順位を管理する
(2)実行中のプロジェクトの進捗状況を評価する
(3)プロジェクトの状況に応じて、リソース投入を管理する
の3つである。
◆進捗の評価がポイント
プログラムをうまくマネジメントするには、2番目の進捗の評価がポイントになる。
まず、言いっぱなしで進捗していないプロジェクトが出てくるが、そのようなプロジェクトは中止する。いくらよいアイデアでも、目的に対して貢献できるものでも、実施されないものに価値はない。
次に、イノベーションプロジェクトにはトラブルはつきものである。顧客が受け入れてくれない、技術的に無理がある、思ったよりコストがかかるなどは想定の範囲内であるべきで、それ自体をプロジェクト中止の理由にすべきではない。これらの問題を解消するように取り組む。その上で、将来性のないプロジェクトは切り捨てる。
重要なことは、プロジェクトに着手する前には、分からないことがあると認識することだ。
◆見込みのないプロジェクトは中断する
同じ目標のプロジェクトを2つ行い、うまく行った方を採用するというやり方も日常的に行われる。ポイントは、どこで見切るかだ。両方を最後までやってしまうと、倍のコストがかかる。それは無駄とはいえないが、2つの意味でもったいない。
一つは、集中の観点から。途中で見切ればそのリソースは有望なプロジェクトに投入することができ、有望なプロジェクトでの成果への期待を大きくできる。
もう一つは、分散というか、試行錯誤の観点から。有望なアプローチが見つかっていない場合には、プロジェクトの半ばでこのアプローチではだめだと見切ることができれば、2つのプロジェクトができることになる。限られたリソースの中での試行錯誤を前提にしているので、これも大切である。
見込みのないプロジェクトを見きって中断するというのは、口でいうのは簡単だが、実際にはこれが難しい。成否がはっきりすることになると、担当者はそれなりにコミットしているし、愛着も出てきている。そのような状況の中で判断することが、マネジメントの役割である。
◆プログラムマネジメントの手法を活用する
気をつけなくてはならないことは、課題に対する情熱を失わないことである。ある課題に対するプロジェクトがとん挫すると、その課題そのものへの興味が薄れてくることがある。アプローチの一つが失敗しただけであると考え、課題に対しては、より一層の執念を燃やすことが重要である。
このようなイノベーションマネジメントを行うことは難しいが、プログラムマネジメントが発展してきて、実績が生まれてきている。米国ではプログラムマネジャーが急速に増えており、その大半はイノベーションプログラムに従事しているという。日本でいえば、P2Mというプログラムマネジメントの手法は、イノベーションマネジメントに大変相性がよい。イノベーションをマネジメントする立場にあるマネジャーは、ぜひ、視野に入れておいてほしい。
◆関連セミナー
━【開催概要】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆コンセプチュアル思考でイノベーションを起こす ◆(7PDU's)
日時:2020年 02月 17日(月)10:00-18:00(9:40受付開始)
場所:国際ファッションセンター(東京都墨田区))
講師:好川哲人(エム・アンド・ティ コンサルティング代表)
詳細・お申込 https://pmstyle.biz/smn/conceptual_innovation.htm
主催 プロジェクトマネジメントオフィス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【カリキュラム】
1.変革(イノベーション)におけるコンセプチュアル思考の役割
2.イノベーションのおけるコンセプチュアル思考の活用例
3.コンセプチュアル思考によるイノベーションプロセス
3.1 要求/アイデア/ジョブ/を概念化し、価値(本質)の概念モデル(コンセプト)を作る
3.2 概念モデルのさまざまな実現方法を考える
3.3.実現方法を評価する
4.イノベーションプロジェクトのプロジェクトの進め方
5.コンセプチュアルイノベーションワークショップ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆概要セミナーはこちら
━【開催概要】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆コンセプチュアルな組織をつくる ◆(7PDU's)
〜VUCAをチャンスにする組織のプロセスとカルチャー
日時・場所:【ZOOM】2021年 09月 16日(木)〜17日(金)
13:30-17:00(13:20入室可)
※Zoomによるオンライン開催です。2日間に分割して開催します
※少人数、双方向にて、演習、ディスカッションを行います
講師:好川哲人(エム・アンド・ティ コンサルティング代表)
詳細・お申込 https://pmstyle.biz/smn/conceptual_management.htm
主催 プロジェクトマネジメントオフィス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【カリキュラム】
1.コンセプチュアルな組織とは
2.コンセプチュアルな視点から自組織を振り返る
【個別ワーク】意思決定の迅速さの視点からの振返り
【個別ワーク】価値創造の視点からの振返り
【個別ワーク】顧客視点からの振返り
【ワークショップ】問題を整理する
3.コンセプチュアルな組織をつくる6つのポイント
4.コンセプチュアルな組織のプロセスのデザイン
【ワークショップ】コンセプチュアルな組織プロセスをデザインする
【発表】コンセプチュアルな組織のプロセス
5.組織のコンセプチュアルなカルチャーをつくる
【ワークショップ】目指す文化を明確にする
【発表】コンセプチュアルな組織の文化
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
好川哲人、MBA、技術士
株式会社プロジェクトマネジメントオフィス代表、PMstyleプロデューサー
15年以上に渡り、技術経営のコンサルタントとして活躍。プロジェクトマネジメントを中心にした幅広いコンサルティングを得意とし、多くの、新規事業開発、研究開発、商品開発、システムインテグレーションなどのプロジェクトを成功に導く。
1万人以上が購読するプロジェクトマネジャー向けのメールマガジン「PM養成マガジン(無料版)」、「PM養成マガジンプロフェッショナル(有料版)」や「プロジェクト&イノベーション(無料」、書籍出版、雑誌記事などで積極的に情報発信をし、プロジェクトマネジメント業界にも強い影響を与え続けている。
本連載は終了していますが、コンセプチュアル・マネジメント購読にて、最新の関連記事を読むことができます。
PMOコンサルティング、PMOアウトソーシングサービス、人材マネジメントサービスなど、御社に最適のコンサルティングをご提案させていただきます。まずは、お問合せください。