本文へスキップ

イノベーション実践、コンセプチュアルスキル、プログラムマネジメント、プロジェクトマネジメント、PMOについての最先端の情報、研修、セミナー、コンサルティングをお届けします。

第5回 第4の特徴〜ポジティブである(13/04/09)

プロジェクトマネジメントオフィス 好川 哲人


◆はじめに

日本でプロジェクトマネジメントが注目されだしたころ、マネジメントと管理はどう違うのかという議論があった。今、どうなっているかというと、管理の色合いが強まってきて、マネジメントの色合いが褪せている。

この議論の不幸なのは、マネジメントか管理かという二項対立で考えてしまうことである。本来、管理というのはマネジメントの一つの活動であり、不可欠な活動である。二項対立で考えた瞬間に、管理があればマネジメントはいらないという話になって、マネジメントの活動はプロジェクトマネジャー個人のレベルの活動になってしまっている。

そして、プロジェクトマネジメントは多くの企業が「プロジェクト管理」と読んでいるように、文字通り、管理活動になっている企業が多い。そして、それまでに行っていた品質管理の活動に、リスクマネジメントというスパイスをかけたものになっている。

そして、プロジェクトマネジャーは、ひたすら、リスクマネジメントと品質マネジメントをやっている。

◆センスのよいプロジェクトマネジャーは

そんな中で、本当にセンスのよいプロジェクトマネジャーは、「マネジメント」を行っている。たとえば、PMBOK(R)でも第5版から知識エリアになり、改めてその重要性が訴求されているステークホルダーマネジメント、チームマネジメント、要求マネジメントといったマネジメントを行っていることが多い。

なぜ、違いが出てくるのか。第2、第3の特徴でも述べたように、プロジェクトマネジャーのセンスの一つは、できることの見極めにある。どこまでステークホルダの要求にこたえ、どこまで安全をとるか、このトレードオフの適切さがセンスだ。

マネジメントが管理化している一つの原因は、「組織的プロジェクトマネジメント」なるものにある。目的は組織として失敗しないようにプロジェクトを進めていくことにあるのだが、徹底的にリスクを回避することに重点を置いている企業が多い。要するに、失敗しないように、リスクを徹底的に回避する、対応の見通しがつかないことはやらないという、リスクマネジメントだけでいえば、教科書的なやり方を徹底している。

ところが、こういうやり方をすると、組織と顧客や市場との板挟みになることが多い。顧客がやってくれということ、マーケッタの要求する機能に対して、組織は反対する。ここで普通のプロジェクトマネジャーは組織の期待を優先し、顧客や市場というステークホルダーの期待を二の次にする。ところがセンスのいいプロジェクトマネジャーは、うまく、両立してしまう。

センスのいいプロジェクトマネジャーはみんな剛腕だというつもりはない。実際に剛腕とセンスは違うと思う。では、どうしてできるのか?

センスのいいプロジェクトマネジャーははっきり見通しがつかなくてもなんとかなるだろうと思う。そして、実際に何とかしている。しかし、それは剛腕だからではなく、もともとできるものだったのだ。ここにポイントがある。

管理の本質は、部下はできないという前提にある。そこで、いろいろと情報を集め、管理し、そして、場合によっては指導する。マネジメントの本質はエンパワーメントである。できると信じて任せる。そして、責任を持ってやらせる。

センスのよいプロジェクトマネジャーは、エンパワーメントをうまくやる。普通のプロジェクトマネジャーは権限移譲しかできない。権限移譲は確実にでき、もし失敗しても自分がカバーできる範囲だけを任せる。エンパワーメントはいろいろ問題は起こるかもしれないが、最終的にはなんとかなるだろうという範囲を任せる。

管理とマネジメントの関係は、権限委譲とエンパワーメントの関係だといってもよい。

問題はなぜエンパワーメントできるかだ。ポジティブだからだ。人に任せるときには、ネガティブである人と、ポジティブである人では、圧倒的にポジティブである人が任せた方がパフォーマンスが高くなる。したがって、指示している分にはできないことができてしまうのだが、確証がなくてもできると信じなくてはならない。

センスのよいプロジェクトマネジャーがこのように考えられる背景にはプロジェクトとしての品質とは何かという認識がある。プロダクトの品質はネガティブに作り上げるものだ。しかし、QCDの品質をすべてクリアしなくてはならない場合には、ネガティブな発想は何も生まない。メンバーを信じることが、唯一の実現方法である。センスのよいプロジェクトマネジャーはこのことをよく知っている。

◆これまでの連載

第1回 センスとは何か

第2回 第1の特徴 ステークホルダの期待を把握するのがうまい

第3回 第2の特徴 自分の行動を他人の視点から振り返り、修正する

第4回 第3の特徴 目的を明確に決め、目的にあったプロジェクトのコンセプトを考える


◆関連するセミナーを開催します
この講座は、コンセプチュアル思考について学ぶ講座です。
━【開催概要】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆コンセプチュアル思考のポイントと活用〜VUCA時代の思考法   ◆7PDU's
  日時・場所:【Zoom】2024年 05月 16日(木)9:30-17:30(9:20入室可)
      【Zoomハーフ】2024年 06月 05日(水)13:00-17:00+3時間
     【Zoomナイト】2024年 07月 24日(水)26日(金) 19:00-21:00+3時間
        ※Zoomによるオンライン開催です
        ※ナイトセミナーは、2日間です
        ※ハーフセミナー、ナイトセミナーは、事前学習が3時間あります
        ※少人数、双方向にて、個人ワーク、ディスカッションを行います
  講師:鈴木道代(株式会社プロジェクトマネジメントオフィス,PMP,PMS)
  詳細・お申込 https://pmstyle.biz/smn/conceptual_thinking.htm
  主催 プロジェクトマネジメントオフィス、PMAJ共催
 ※Youtube関連動画「コンセプチュアルスキルとは(前半)」「コンセプチュアルスキルで行動が変わる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【カリキュラム】                           
   1.コンセプチュアル思考のイメージ(アイスブレーク、講義)
   2.コンセプチュアル思考を実践してみる(個人ワーク)
   3.コンセプチュアル思考の原理を学ぶ(ワークの振返り、講義)
   4.コンセプチュアル思考の実際(講義)
   5.コンセプチュアル思考で変化に対応する
    (個人ワーク、グループディスカッション)
   6.コンセプチュアル思考で不確実性に対応する
    (個人ワーク、グループディスカッション)
   7.コンセプチュアル思考を応用した活動(まとめ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

入門編はこちらです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆コンセプチュアルスキル入門〜本質を見極め、行動するスキル   ◆(7PDU's)
  日時・場所:【Zoom】2024年 07月 17日(水) 9:30-17:30(9:20入室可)
      【Zoomハーフ】2024年 05月 22日(水)13:00-17:00+3時間
     【Zoomナイト】2024年 06月 19日(水),21日(金) 19:00-21:00+3時間
        ※Zoomによるオンライン開催です
        ※ナイトセミナーは、2日間です
        ※ハーフセミナー、ナイトセミナーは、事前学習が3時間あります。
        ※少人数、双方向にて、演習、ディスカッションを行います
  講師:鈴木道代(株式会社プロジェクトマネジメントオフィス,PMP,PMS)
  詳細・お申込 https://pmstyle.biz/smn/conceptual_skill.htm
  主催:プロジェクトマネジメントオフィス、PMAJ共催
 ※Youtube関連動画「コンセプチュアルスキルとは(前半)」「コンセプチュアルスキルで行動が変わる
          「プロジェクトマネジャーのためのシステム思考
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【カリキュラム】
  1.コンセプチュアルスキルとは
  2.本質を見極める
  3.洞察力を高める
  4.応用力を高める
  5.コンセプチュアルスキルでこれからの行動が変わる〜ケーススタディ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

著者紹介

好川哲人、MBA、技術士
株式会社プロジェクトマネジメントオフィス代表、PMstyleプロデューサー
15年以上に渡り、技術経営のコンサルタントとして活躍。プロジェクトマネジメントを中心にした幅広いコンサルティングを得意とし、多くの、新規事業開発、研究開発、商品開発、システムインテグレーションなどのプロジェクトを成功に導く。
1万人以上が購読するプロジェクトマネジャー向けのメールマガジン「PM養成マガジン(無料版)」、「PM養成マガジンプロフェッショナル(有料版)」や「プロジェクト&イノベーション(無料」、書籍出版、雑誌記事などで積極的に情報発信をし、プロジェクトマネジメント業界にも強い影響を与え続けている。

メルマガ紹介

本連載、PM養成マガジン購読にて、最新記事を読むことができます。

Youtube始めました。チャンネル登録お願いします。PMstylebiz

書籍プレゼントはこちらから

お薦めする書籍

メルマガ購読

ブログ

公開セミナー(カテゴリー別)
日付順  カレンダー

お客様の声(掲載をご許可いただいた受講者の方のアンケート結果)

PMコンピテンシーとは

サイト内検索

Facebook

Facebook

Twitter